こころとからだが喜ぶ暮らしを❤
一宮市の設計工務店 三代目 一級建築士
住まいる設計士 いわくにです🎵

 

2020年の東京オリンピックで
ボートとカヌー会場の代替候補として
宮城県長沼ボート場が挙がっています。

 

小池東京都知事が視察されたのを
TVニュースでやっていました。

office-lens-20161018-095131.jpg.jpeg

 

村井宮城県知事は、
大会組織委員会が指摘した
問題点の反論をしました。

 

その中で気になったのは、
「バリアフリーに難がある」
との指摘!

 

ここでいうバリフリーって、
選手が滞在する仮設住宅内に、
段差があるってこと?

 

ちなみに
3mmから9cmまでの段差がないのが、
段差のバリアフリー基準。

これぐらいの段差が
つまづきやすいからね (^O^)

 

確かにパラリンピックでも使うから
車椅子でトイレやシャワーを
使えるかというのが重要なのかな!

 

でも、わたしが気になったのは、
温度のバリアフリーや
空気のバリアフリーが
できているかってこと (^-^)

 

温度温度と空気の
バリアフリーも
世界基準にするのか?
気になりませんか!

 

温度のバリアフリー

 

下の図は、
断熱性能の違いによる住宅内の温度差

 

建物内の温度差がある住宅に
世界中から来る選手に生活すると
日本の住宅が低レベル
ばれてしまう(^-^;...

オリンピックは、
夏だから、ヒートショックで
体調を危険は少ないけど、

温度差があると、結露して、
カビ・ダニが発生するよな!

 

住宅内が均一の温度になるのが
温度のバリアフリー

 

 

空気のバリアフリー

 

一番問題なのは、これかも!

 

WHO(世界保健機関)の基準では、

2時間に一回の割合で、
室内の空気が、新鮮な空気と入れ替えることとされている。

 

日本の一般的な住宅では、
住宅内では、換気ができない!

 

 

 

窓を開けても
外で風が吹いていないと
換気はできない!

 

換気扇を回して、
換気をしないといけない。

 

 

換気ができていないと

部屋の中で空気がよどんで、
二酸化炭素濃度が上がってしまう。

湿度が上がって、
カビ・ダニが発生する

 

住宅内が均一に換気ができるのが、
空気のバリアフリー

 

選手村のバリアフリー問題!


温度のバリアフリーも

空気のバリアフリーも

恥ずかしくないレベルに
してほしい(^-^)

 

世界基準の住宅に住んでいる選手は、
選手村でカビ・ダニが発生したら、
びっくりでしょうね ^-^;アハハ...

 

 

住まいづくりで
あなたのご家族を幸せにする

お役にたちたいと願っています。

住まいについて相談したいのですが…

とお電話ください。

ほぼ毎日、無料相談会を開催します。

それでは、また明日(‘ー‘)/~~

にほんブログ村 住まいブログ 住まいと健康へ

にほんブログ村

2030年基準の断熱性と
新鮮な空気が流れる
計画換気を備えた
耐震木構造の木の家
「木ごこちホーム」が
いまなら、
国から200万円の補助金を
いただけます。

本物の健康省エネ住宅で創って、
ご家族と健康的に暮らしたい方を
モニターとして募集しています。

申込み期限が迫ってきました。