成功率が2倍に!「家づくり失敗者」がしていない5つの準備

「いつか建てたい」と思いながら、なかなか一歩が踏み出せない注文住宅。

こころとからだが喜ぶ暮らしを💕住まいる設計士 岩田邦裕です☘

一宮市S様邸 第一回構造会議

あなたも「どうやって計画すればいいの?」「予算オーバーしないか不安…」と悩んでいませんか?

実は、住まいづくりの失敗のほとんどは「計画不足」が原因なんです。
国立競技場のような大きなプロジェクトでさえ、綿密な計画があってこそ実現できました。

でも、安心してください!
30年間で数多くの住まいづくりに携わってきた私が、理想の注文住宅を無理なく実現させる計画術をご紹介します。

これを読めば、あなたの「夢のマイホーム」は決して遠い目標ではなくなりますよ✨

住まいづくりの大きな目標を立てる意義

家づくりって、ただ箱を作るだけじゃないんです。
あなたの人生を彩る大切な舞台づくりなんです。

国立競技場から学ぶ計画の重要性

国立競技場の完成には、綿密な計画と調整が欠かせませんでした。
住まいづくりも同じです。

計画なしに始めると、工事の途中で変更が多くなり、予算オーバーの原因になります。
国立競技場も当初の計画から見直しがあったように、柔軟性も大切です🔄

事前の計画が不十分だと、完成後に「こうすればよかった」という後悔が残りがち。
でも、計画段階で十分検討していれば、そんな後悔は減らせるんや!

ライフプランと住まいの関係性

住まいは、あなたの人生の重要な舞台です。
今だけでなく将来も見据えた計画が必要です。

家族構成の変化、仕事のスタイル、老後の暮らし方など、ライフステージに合わせた住まいを考えましょう。
「子どもが独立したら部屋が余る」なんてことも考えておくといいですね👨‍👩‍👧‍👦

「将来どんな暮らしがしたいか」を家族で話し合うと、住まいの方向性が見えてきます。
「趣味を楽しむ部屋がほしいなぁ」「庭でガーデニングしたいわ」など、具体的なイメージを持つことも大切!

注文住宅の計画とスケジュールの立て方

理想の暮らしを実現するには、計画的なスケジュール管理が欠かせません。

成功する住まいづくりの時間軸

注文住宅は完成までに平均で1年程度かかります。
焦らず、余裕を持ったスケジュールを組みましょう。

土地探しから始める場合は、さらに3〜6ヶ月ほど余分に見ておく必要があります。
「思った以上に時間がかかった」というのは、よく聞く話なんです🕰️

「いつまでに住みたいか」から逆算して計画を立てるのがコツです。
「子どもの入学までに」「転勤までに」など、具体的な目標日があるとスケジュールが立てやすいですね!

やっておきたい事前準備3ステップ

住まいづくりの成功は、事前準備で決まると言っても過言ではありません。

①まずは、住宅メーカーや工務店の情報収集。
 実際に会社に足を運んで、設計担当者の説明を聞くのをおすすめします。
 ネット情報や営業担当からの会社の自慢だけを聞いてても役に立ちません!

②工事中の現場やOB様邸を見学させてもらいましょう!
 仕事の丁寧さは、現場の整理整頓具合に現れます。
 実際に住まれているOBの話を聞くことで、その住宅会社の長所短所がわかります。

③ご夫婦で理想の暮らしを相談して、その実現に必要なことをリストアップしましょう!
 まずは「絶対実現したいこと」「できれば実現したいこと」に分類するといいでね🗒️

④理想の暮らしを実現してくれる住宅会社を決めましょう!
 ご夫婦で理想の暮らしを考えたつもりでも、ご夫婦で違った解釈をしていることはよくあることです。
 リストアップしたものを設計者に見せて、理想の暮らしを一緒に洗い出してくれるかを確認してください。
 理想の暮らしと建設地の特性を最大に活かした設計をしてもらえるかが、会社を決める必須条件になります。

⑤予算を確定しましょう!
 住宅会社でファイナンシャルプランナーにライフプランを作成してもらってください。
 これからお子さんの教育資金が必要な方は、将来困らないように必ず相談しましょう。

⑥土地を探しましょう!
 設計担当者と理想の暮らしが実現可能な土地を見つけてください。

ライフプランの相談

プロに相談するタイミング

プロの力を借りるタイミングは、早ければ早いほど良いです。

漠然としたイメージの段階でも、プロに相談すると具体的なアドバイスがもらえます。
「こんな暮らしがしたい」というささやかな夢も、プロの手にかかれば現実になります✨

設計担当者や住宅会社との相性も大切です。
「話しやすい」「提案が納得できる」など、信頼関係を築けるかどうかをチェックしましょう。
先ずは、候補を絞って、会社を何回か訪問してみるとわかってきますよ!

予算内で理想を実現するための優先順位

限られた予算で最大限の満足を得るには、優先順位付けが重要です。

譲れないポイントの見極め方

家づくりでは、すべての希望を叶えるのは難しいもの。
優先順位をつけることが大切です。

まずは「絶対に譲れないこと」を3つだけ選びましょう。
家族で話し合って決めると、本当に大切なものが見えてきます🏠

「家中が適温で居心地のいい」「効率の良い家事動線」「自然光がたっぷり入る開放感」など、
暮らしの質に関わる部分は優先度を高くするといいです。
後から変えられない構造や住宅性能が重要なんですけどね!

コストバランスの考え方

住まいのコストは、バランスよく配分することがポイントです。

高くても長く使えるものと、安くても問題ないものを見極めましょう。
例えば、構造性能や断熱性能は、長期間の快適さに直結するので、ケチらない方が賢明です💡

「見えない部分はケチって、見える部分にお金をかける」という考え方は要注意。
基礎や構造などの「見えない部分」こそ、家の寿命を左右ので、最も大切なのです!

将来を見据えた投資ポイント

住まいは長く使うもの。
将来を見据えた投資が賢明です。

省エネ設備やメンテナンスのしやすさは、長い目で見ると大きな節約になります。
初期投資が少し高くても、ランニングコストが下がれば元が取れます💰

「バリアフリー」や「可変性のある間取り」など、将来の変化に対応できる家づくりを心がけましょう。
「今は必要ないけど将来のために」という視点も大切です!

いわいハウジングが実現してきた理想の暮らし

30年の実績を持ついわいハウジングならではの住まいづくりの秘訣をご紹介します。

30年の実績から見える成功パターン

長年の経験から住まいづくりの成功パターンが見えてきました。
間取りに生活を合わせるのではなく、理想の暮らしを実現する間取りの方が暮らしが充実します。
家事や育児の負担を減らす工夫も毎日の暮らしの質を大きく向上させます🏃‍♀️

家中の温度差がなく、どこにいても温かな家は、睡眠力と活力をもたらし、健康寿命を延ばします。
住まいは、生涯の生活の拠点です。
将来設計を考えた理想の暮らしが重要になります。

また、「季節の変化を感じられる家」も高評価です。
太陽の光や風の通りを考えた設計は、四季折々の自然を感じられ、住む人の心を豊かにしてくれます!

お客様の声から学ぶ住まいづくりの秘訣

実際にいわいハウジングで家を建てたお客様の声から、住まいづくりの秘訣が見えてきます。

「理想の暮らしを考えるワークを行ったことで、夫婦の考えが明確になった」というお声をよくいただきます。
ご主人と奥様、ご夫婦と設計者のコミュニケーションの質が、住まいづくりの満足度を左右するんです👂

「完成後のアフターサポートが安心」という声も多いです。
家が完成してからのサポート体制も、住まいづくりの重要なポイントだと言えます!

まとめ

住まいづくりは人生の大きなプロジェクトですが、正しい計画と優先順位があれば、理想の注文住宅は必ず実現できます。

まずはライフプランと照らし合わせた大きな目標を立て、具体的な計画とスケジュールを組みましょう。
予算内で最大限の満足を得るためには、譲れないポイントを見極め、将来を見据えた投資が重要です。

そして何より、経験豊富なプロの力を借りることで、住まいづくりはぐっとスムーズになります。
いわいハウジングの30年の実績が示すように、プロのサポートがあれば、あなたの理想の暮らしは必ず実現します。

住まいづくりの道のりは長いかもしれませんが、その先には家族の笑顔があふれる理想の暮らしが待っています。
「まずは一歩踏み出してみる」これが何よりも大切なステップなんです。

あなたも素敵な注文住宅で、理想の暮らしを始めてみませんか?


住まいづくりについて、まだ迷いや不安がありますか?
そんなあなたにぴったりの解決策があります。
プロの設計士によ相談することで、あなたの理想の住まいへの第一歩を踏み出しましょう。

【住まいづくり相談】

住まいづくりで30年の経験のある私が、あなたの疑問や不安にお答えできます。
理想の暮らしを形にする方法から、間取りの相談、資金計画、土地の見極め方まで、何でもお気軽にご相談ください。

あなたの健康的で快適な理想の暮らしのために、私がお手伝いします。

お問い合わせは簡単です。

住まいについて相談したいのですが…

0120-71-3804にお電話ください。
(いわいハウジングの代表番号は0586-71-3800)

パソコン・スマホの方は下記のボタンから

 

それでは、また明日(‘ー‘)/~~
#注文住宅 #マイホーム計画 #家づくり #ライフプラン #住宅設計

にほんブログ村 住まいブログ 住まいと健康へ

にほんブログ村