こころとからだが喜ぶ暮らしを❤
一宮市の設計工務店 三代目 一級建築士
住まいる設計士 いわくにです🎵

 

日曜日の朝、
ウォーキングから帰ってきて、
テレビを付けたら、

国土交通省の
スマーウェルネス事業で
お世話になっている
伊香賀教授が出演してた。

日曜朝7時からの
「ゲンキの時間」

 

テーマは、
熱中症だったらしい(^-^)

なんせ、
ウォーキングから帰ってきて

たまたま、
TVを付けただけだから(ToT)

 

 

一戸建てでは、
2階に
寝室がつくられることが多い。

 

 

昼間、
温度を測ってみると

室温に比べて、
天井の温度は、5℃も高い!

 

 

赤外線カメラで
見てみるとこんな感じ

 

太陽熱で熱せられた
屋根の熱が入ってきてる

 

伊香賀先生は、
健康住宅を造っている
われわれを代表して、
おっしゃってくださいました。

 

断熱材が
ほとんど使われていないので

 

そうなんですよ!

テロップでは、
視聴者を刺激しないように

「古い住宅には...」

と入れてるけど、

 

日本の住宅のほとんどには、
満足な断熱材が入っていない。

 

以下のグラフは、
国土交通省が発表している資料!

 

日本国で
過去につくられてきた住宅には、
断熱基準がなかった。

 

日本国ではなんて
書き方すると
どっかの途上国みたいだけど、

省エネ健康住宅の世界では、
日本は発展途上国

 

○○年断熱基準と
書かれているのは、
法律では無くって、
住宅金融公庫が定めた自主基準。

2020年に始めて
住宅の断熱性能の最低値を
守って家にすることになっている。

 

この最低基準として
定められるのが、
H11(1999)年基準と
ほぼ同じ基準

 

つまり、
2020年位になると
95%の住宅は、
断熱基準を
満たしていないことになる。

 

つまり、
95%の住宅の寝室では、
熱中症になる可能性がある
危険な住宅だってこと!

 

そんな危険な住宅を
造りたくないから、
20年間、頑張ってきた。

 

1999年基準が
発表されてから
この基準を
守った住宅ばかりを建ててきた。

この基準を守るかどうかは、
あくまで、任意だからね!

 

僕は、
この基準以上の断熱性能に
することが、
お客様のためだと思って
やってきただけ (^O^)

 

断熱性能も極めてきた成果が

現在のゼロエネルギーハウスの
実績であり

自然エネルギーも取り込んだ
パッシブデザインハウスの
実績につながっているといわけ。

 

そんな実績があるから
伊香賀教授とともに
市民向け講演会で
実績を報告させてもらったり

建築雑誌で
特集を組んでもらったり
につながってる。

ご家族が
健康で幸せに暮らすことを
望まれるならば、
省エネ・健康住宅に
してください。

 

建築費は、
少し高いけど、
光熱費、医療費でもとがとれます。

何よりも
健康で暮らせることが
一番の財産だと思わない?

 

それでは、また明日(‘ー‘)/~~

にほんブログ村 住まいブログ 住まいと健康へ

にほんブログ村

 

無料相談会を開催します。

住まいの無料相談会.バナー

住まいについて
相談したいのですが…

0586-71-3800
お電話ください。