はじめに:変わりゆく世界経済と私たちの住まい
あなたは最近の株価の動きに不安を感じていませんか?
こころとからだが喜ぶ暮らしを💕住まいる設計士 岩田邦裕です☘
世界経済が大きく揺れ動く今、あなたの資産は安全でしょうか❓
米国の政策転換により、世界中の株式市場が混乱しています。
多くの人が「本当に安心できる資産」を求めています。
投資商品や金融資産の価値が乱高下する不安定な時代になってしまいました。
だからこそ、毎日の暮らしの基盤となる「住まい」の価値が見直されています。
特に注目したいのは、時間が経っても価値が落ちにくい「資産になる家」です。
今日は、株価暴落の時代に本当に価値を持つ住まいとは何か、
そして、高気密高断熱住宅が将来の安定資産になる理由をお伝えします✨
世界経済の変化と私たちの住まい
トランプ政策が引き起こす世界経済の混乱
トランプ大統領の「相互関税」という新たな政策は、世界経済の流れを大きく変えつつあります。
この政策は、アメリカが外国からの輸入品に高い関税をかけるというもの。
その結果、世界中の輸出企業の株価が急落し、市場に大きな混乱をもたらしています😱
「え?それが私たちの暮らしとどう関係あるの?」と思うかもしれませんね。
実はこの経済の揺れ動きは、私たちの資産選びにも大きく影響するんです。
トランプ大統領は「消費から生産へのシフト」を呼びかけています。
つまり、アメリカ国民が使うものは、できるだけアメリカ国内で作ろうという考え方です。
この流れは日本にも波及し、私たちの資産の考え方も変える必要があるのです🔄
日本経済への影響と私たちの選択肢
日本は長年、輸出企業を優遇する政策をとってきました。
消費税の仕組みも、実は輸出企業に有利に設計されています。
しかし、世界的な保護主義の流れの中で、日本も政策転換を迫られるでしょう。
この変化は、実は私たち一般市民にとって悪いことばかりではありません🌟
日本国内での生産と消費が見直されるこの機会になりそうです。
資産としての住まいの価値も再考すべき時なのです。
株や投資信託に不安を感じる今こそ、
住まいという本物の資産に目を向けてみませんか?
特に日々のエネルギー消費が少なく、
長期的に価値が落ちにくい住まいは、これからの時代の安定資産になります👍
「消費」から「安定資産」への転換
なぜ今、住まいは「消費」ではなく「資産」になるのか
多くの人は家を買う時「消費」として考えがちです。
「住むための場所」という発想が強いですよね。
でも実は、
適切に選んだ住まいは時間とともに価値が落ちにくい「資産」になるんです💎
世界経済の不安定さが増す今、
株式などの金融資産よりも、実物資産としての住まいの重要性が高まっています。
特に日本は海外からのエネルギー輸入に大きく依存しています。
石油や天然ガスの価格変動に影響されない住まいを持つことは、家計の安定にもつながるのです。
「住まいを建てる」という行為は、
単なる消費ではなく、将来への投資と考えるべきなんですよ🏡
資産価値が落ちない住まいの条件とは
では、どんな住まいが資産価値を保ち続けるのでしょうか?
答えは「将来の基準を先取りした住まい」です。
特に重要なのが省エネ性能と耐久性という二つの要素です✌️
最近の住宅評価では、省エネ性能が重要視される傾向が強まっています。
2050年のカーボンニュートラル目標に向けて、
エネルギー効率の高い住宅は、将来的に高く評価される可能性が高いです。
「えっ、そんな先のことまで考える必要があるの?」と思うかもしれません。
でも家は数十年使う大きな買い物。
将来の基準を満たさない家は、
売却時に大きく価値が下がってしまうリスクがあるんです😰
賢い選択は、今から将来の基準を満たす住まいを選ぶこと。
それが真の「資産になる家」なのです。
高気密高断熱住宅が持つ資産価値
エネルギー効率から見た住宅の価値
高気密高断熱住宅の最大の特徴は、少ないエネルギーで快適な暮らしができること。
冬は暖かく、夏は涼しい環境を少ないエネルギーで実現できるんです🌡️
日本のエネルギー自給率はわずか12%程度。
多くを海外に依存しているため、国際情勢の影響を受けやすいんです。
「電気代やガス代の高騰に悩まされたくない」
そう思うなら、エネルギー消費の少ない住まいは最適な選択と言えます。
高気密高断熱住宅は、一般的な住宅と比べて冷暖房費が30~50%も削減できることも。
これは月々の生活費の削減だけでなく、
将来のエネルギー価格高騰リスクからも守ってくれる資産なのです🛡️
断熱等級7が持つ将来的な資産価値
「断熱等級7って何?」と思われるかもしれませんね。
これは住宅の断熱性能を示す指標で、数字が大きいほど断熱性能が高いことを意味します。
現在の標準は等級4程度ですが、国は将来的に等級7を標準にする方針を示しています📊
つまり、今から断熱等級7の家を建てておけば、
2050年になっても「標準レベル」の家として資産価値を保てるんです。
逆に言えば、現在の新築の標準である等級4の家は、
将来的に「旧式の家」として扱われる可能性が高いということ。
「今の基準で十分でしょ」という考えは、資産価値という観点では危険なのです⚠️
先見性を持って選ぶことが、住まいの資産価値を守る秘訣なのです。
住まいの耐久性と長期的な経済メリット
高気密高断熱住宅のもう一つの大きな特徴は、耐久性の高さです。
適切な湿度環境が維持されるため、結露が発生しにくく、建物の劣化が少ないのです🔍
結露はカビの原因になるだけでなく、住宅の構造材を傷める大きな要因。
これを防ぐことで、住宅の寿命が大幅に延び、修繕費も削減できます。
「えっ、結露ってそんなに大事なの?」
はい、実は非常に重要です。
多くの住宅トラブルは結露が原因で起こっているんです。
高気密高断熱住宅なら、家族の健康を守りながら、
家のメンテナンスコストも抑えられる一石二鳥の効果があります💪
次世代に引き継げる住まい!
長く住み続けられる住まいは、それ自体が大きな資産価値を持つのです。
まとめ:不安定な時代だからこそ選ぶべき住まいとは
世界経済の変動が激しい今、私たちの資産選びも見直す時期に来ています。
株価の乱高下に一喜一憂するよりも、
毎日の暮らしの質を高め、将来も価値が落ちにくい「本物の資産」を持つことが大切です。
高気密高断熱住宅は、そんな時代の要請に応える理想的な選択と言えるでしょう🏡
エネルギー効率の高さは月々の生活費を抑え、将来のエネルギー価格高騰リスクからも守ってくれます。
断熱等級7という将来の標準を先取りすることで、資産価値の維持も期待できます。
さらに、結露を防ぎ住宅の耐久性を高めることで、長期的なメンテナンスコストも削減。
本当の意味で「資産になる家」を手に入れることができるのです✨
住まいは単なる「箱」ではなく、あなたと家族の健康と資産を守る大切なものです。
これからの不安定な時代だからこそ、賢い住まい選びが重要になっています。
健康で快適な暮らしと、将来も価値が落ちにくい資産、その両方を手に入れる選択をしませんか?
不安定な経済情勢の中で、本当に価値のある資産を持ちたいと思われる方は、
ぜひ高気密高断熱住宅という選択肢を検討してみてください。
あなたの資産形成と健康な暮らしを建築家に相談して、最適な住まいを手に入れてください。
【住まいづくり相談】受付中
次世代健康住宅を長年設計してきた私も、理想の住まいと資産形成をサポートしています。
高気密高断熱住宅について詳しく知りたい方、
資産価値の落ちにくい住まいを建てたい方は、お気軽にご相談ください。
お問い合わせは簡単です。
パソコン・スマホの方は下記のボタンから
メールの方は下記から
お問合せ・ご相談申込 - 一宮市で注文住宅なら健康住宅専門の工務店いわいハウジング
お電話の方は、
「住まいについて相談したいのですが…」と0120-71-3804にお電話ください。
(いわいハウジングの代表番号は0586-71-3800)
それでは、また明日(‘ー‘)/~~
#資産になる家 #高気密高断熱住宅 #省エネ住宅 #断熱等級7 #資産価値