空気が美味しい家

住まいる先生
原因は家にあった!花粉症・アレルギーから解放される3つの対策

家の中でもクシュンと鼻をすすっていませんか? こころとからだが喜ぶ暮らしを💕住まいる設計士 岩田邦裕です☘ 実は、あなたの住まいがアレルギーを悪化させているかもしれません😷 […]

続きを読む
住まいる先生
春を快適に!次世代健康住宅が花粉も寒暖差も怖くない7つの理由

桜が咲き誇る美しい季節の到来、でも実はこの時期、多くの家庭が目に見えない住まいの問題と向き合っています! こころとからだが喜ぶ暮らしを💕住まいる設計士 岩田邦裕です☘ 花粉の侵入、朝晩の寒暖 […]

続きを読む
住まいる先生
知らないと損する!健康寿命10年の差は住まいの空気環境だった

私たちが体に取り込む物質の57%が「室内の空気」だということを知っていますか? こころとからだが喜ぶ暮らしを💕住まいる設計士 岩田邦裕です☘ その空気の質があなたの健康寿命を大きく左右してい […]

続きを読む
住まいる先生
春の空気を楽しもう!啓蟄の季節に試したい5つの換気テクニック✨

「窓を開けても、なんだか家の中がムシムシする…」「花粉の季節だけど、換気はどうしたらいいの?」そんな悩みを抱えていませんか? こころとからだが喜ぶ暮らしを💕環境アドバイザー建築士 岩田邦裕です&#x261 […]

続きを読む
住まいる先生
花粉症対策と省エネの両立:最新の住宅設計で実現する快適な暮らし

まだまだ、暖房が手放せませんが、昼間は春が近づいているのを感じますね! 陽気が良かったのでいっぱい歩いてきました。 桜が咲いているのを見つけました。 こころとからだが喜ぶ暮らしを💕住まいる先生 岩田邦裕で […]

続きを読む
住まいる先生
神社の空気感を家に!空気を変えれば、人生も変わる

新年を迎え、最初の月次祭に参列しました。 真清田神社に神池の島にある厳島神社の月次祭です。 いつものように参列者を代表して、玉串をさせていただきました。 こころとからだが喜ぶ暮らしを💕住まいる先生 岩田邦 […]

続きを読む
温度差のない暮らし
住まいる考103 アレルギー体質のご家族が 健康を育むのに大切なこと

アレルギー体質のご家族が 健康を育むのに大切なこと 梅雨で部屋がジメジメしているお宅も多いかと思います。高温多湿になるこの地域の夏はダニが増殖するのにぴったりの環境です。そんなダニの寿命は3ヶ月程度。つまり、この時期から […]

続きを読む
温度差のない暮らし
住まいる考97 ご家族の健康のためには、 隙間を減らすことが重要

ご家族の健康のためには、 隙間を減らすことが重要 めっきり寒くなり、暖房が手放せなくなりました。日本では冬に多くの人が亡くなっています。やはり、冬は、体に負担が多くかかるということでしょうね。私は、先月から大学の医学部と […]

続きを読む
空気が美味しい家
住まいる考96 ご家族の健康のためには、入ってくる空気が重要

ご家族の健康のためには、入ってくる空気が重要 前回に引き続き、空気がきれいな住まいをつくることは、ご家族の健康のためにとても大切という話です。 室内の汚れた空気を排出する換気がとても大切だとお話しました。 換気が大切なら […]

続きを読む
健康を育む住まい
住まいる考95 ご家族の健康のためには、 空気がきれいな住まいを

ご家族の健康のためには、 空気がきれいな住まいを 前回は、住まいの温度差についてでした。 今回は、室内の空気についてです。 室内の空気環境がきれいであれば、心身にかかる負担を軽減させることができます。 アレルギー問題も関 […]

続きを読む
住まいる先生
住まいで呼吸する空気は、

ナイチンゲールについて、どんなイメージをお持ちですか? 多くの方が、看護士の鏡だと思われてるのではないでしょうか。 ナイチンゲールの違った科学的な一面をご紹介したいと思います。 ナイチンゲールは1860年「看護覚書」を書 […]

続きを読む
空気が美味しい家
住まいる考40 室内環境の新基準⑤

室内環境の新基準⑤ シックハウス症候群対策を盛り込んだ、 改正建築基準法が7月から施行されました。 この法律は、住空間のある全ての建物で、 新築に限らず、リフォーム等にも適用されますので、 今後皆さんの身近な問題になって […]

続きを読む
空気が美味しい家
住まいる考39 室内環境の新基準④

室内環境の新基準④ これまで新しい建築基準法施行についての 話題を取り上げてきましたが、 今回は新基準法の具体的な数値についてのお話です。 シックハウス症候群の原因のひとつとされてきたホルムアルデヒドは、 その発散量によ […]

続きを読む
空気が美味しい家
住まいる考38 室内環境の新基準③

室内環境の新基準③ 今年7月1日からシックハウス症候群対策を盛り込んだ、 改正建築基準法が施行されるという話題を取り上げて きましたので、ここで改めてシックハウスについて ふれておきましょう。 シックハウスとは、 住環境 […]

続きを読む
空気が美味しい家
住まいる考37 室内環境の新基準②

室内環境の新基準② 平成15年7月1日からシックハウス症候群対策を 盛り込んだ、改正建築基準法が施行されることになりました。 主なものは、 ①有機リン系防虫剤として使用されている クロルピリホスを発散する恐れのある建築材 […]

続きを読む
空気が美味しい家
住まいる考36  室内環境の新基準①

室内環境の新基準① 住宅に関心のある方はご存知かと思いますが 「高断熱高気密」という言葉があります。 省エネルギー住宅を造るためには断熱性能だけではなく、 隙間風の少ない気密性能の高い家を造る必要があるわけです。 10年 […]

続きを読む
空気が美味しい家
住まいる考17 シロアリに注意③

しろありに注意③  これまでは白蟻の習性と 薬剤による駆除の問題についてお話しましたが、 今回は、住まい手の皆さんが白蟻の侵入に手を貸している 場合もあるというお話です。 白蟻は、湿気を好み光や風を嫌い、 その栄養源は木 […]

続きを読む
空気が美味しい家
住まいる考16 シロアリに注意②

シロアリに注意② 4月に続いて、今回は白蟻の予防と駆除について お話しましょう。 白蟻の予防には、 有機リン系の溶液を散布するのが一般的です。 これは白蟻から建物を守るには、 確実性の高いやり方ですが、 白蟻の防除効果と […]

続きを読む
空気が美味しい家
住まいる考15 シロアリに注意①

シロアリに注意① 4~5月にかけて、 羽根のある蟻が飛んでいるようでしたら シロアリの可能性があります。 一匹捕まえてよく見てください。 シロアリは、蟻という名がついていますが、 ゴキブリの仲間です。 普通の蟻は胴体がく […]

続きを読む
空気が美味しい家
住まいる考13 住宅内の化学物質④ 壁仕上げ材編

住宅内の化学物質④ 壁仕上げ材編 先月は壁仕上げ材として近年多く使用されてきた、 壁紙についてお話しました。 今回はそれ以外の 壁仕上げ材についてお話しましょう。 壁紙の代わりに、日本的な塗り壁を採用するのも 質感がなか […]

続きを読む
空気が美味しい家
住まいる考12 住宅内の化学物質③ 壁紙編

住宅内の化学物質③ 壁紙編 これから住宅の増改築や新築を考えている方は、 どのような点に注意すればよいのでしょうか。 今回は壁仕上げ材として近年多く使用されてきた、 壁紙についてお話します。 壁紙は、大まかに分類すると、 […]

続きを読む
空気が美味しい家
住まいる考11 住宅内の化学物質② 有害物質編

住宅内の化学物質② 有害物質編 身体に害を及ぼす可能性が疑われている 化学物質にはどんなものがあるのでしょうか。 もっともよく知られているのがホルムアルデヒド。 水溶液のホルマリンが消毒剤や防腐剤に 使われているのはご存 […]

続きを読む
空気が美味しい家
住まいる考10 住宅内の化学物質① チェックポイント編

住宅内の化学物質① チェックポイント編 寒くなってくると、 部屋を締めきって過ごす時間が長くなりますね。 換気の機会が減るこれからの季節には、 住宅内の室内環境について、 より一層の気配りが必要です。 皆さんのお宅には […]

続きを読む