人に優しい天然素材

住まいる先生
春を快適に!次世代健康住宅が花粉も寒暖差も怖くない7つの理由New!!

桜が咲き誇る美しい季節の到来、でも実はこの時期、多くの家庭が目に見えない住まいの問題と向き合っています! こころとからだが喜ぶ暮らしを💕住まいる設計士 岩田邦裕です☘ 花粉の侵入、朝晩の寒暖 […]

続きを読む
住まいる先生
健康を損なう?国立公園記念日に考える自然と調和する住まいの真実

自然の息吹を感じる住まいに暮らすことを、夢見たことはないですか? こころとからだが喜ぶ暮らしを💕住まいる設計士 岩田邦裕です☘ 木のぬくもり、土の香り、光と風の心地よさが日常に溶け込む生活& […]

続きを読む
住まいる先生
日本人だけが知る感性:ひな祭りと耳の日から理想の音環境を考える

はじめに:ひな祭りと耳の日が教えてくれる住空間の大切さ あなたの家で一番落ち着く場所はどこですか? そこで目を閉じたとき、どんな音が聞こえますか? こころとからだが喜ぶ暮らしを💕環境アドバイザー建築士 岩 […]

続きを読む
人に優しい天然素材
住まいる考80 夏の湿度が高いこの地域。 木の調湿機能で快適に

夏の湿度が高いこの地域。 木の調湿機能で快適に 湿度が高い季節になりました。 カビやダニの繁殖は、部屋の湿度の高さと比例して増えていきます。 風通しが悪く、湿気が多いところに発生するのです。高温多湿な夏が繁殖のピークです […]

続きを読む
人に優しい天然素材
住まいる考78 木の手触り(その4) ざらざら感とつるつる感

木の手触り(その4) ざらざら感とつるつる感 今回は、見た目の光沢を左右する木材加工の仕上げ方についてです。 触れた肌が木に吸い付くような「かんな仕上げ」、ブラシ等でこすり、木目の柔らかい部分(春目)を削ぎ落として木目を […]

続きを読む
人に優しい天然素材
住まいる考77 木の手触り(その3) ざらざら感とつるつる感

木の手触り(その3) ざらざら感とつるつる感 今回は、木の表面の仕上げ方についてです。 「ざらざら」の場合、木と手の接触面に空気が存在するため、手から熱が逃げにくく温かく感じます。 「つるつる」の場合、木と手の接触面が多 […]

続きを読む
人に優しい天然素材
住まいる考76 木の手触り(その2) ひんやり感とほんわか感

木の手触り(その2)ひんやり感とほんわか感 今回は、樹種による温熱感の違いについてです。 一般的に比重の高い広葉樹の熱伝導率は、高い値を示し、冬もひんやりします。 針葉樹は低い値を示します。 針葉樹でも、ヒノキは0.44 […]

続きを読む
人に優しい天然素材
住まいる考75 木の手触り(その1) ひんやり感とほんわか感

木の手触り(その1) ひんやり感とほんわか感 木材は温かみのある材料です。 ガラス、鉄、コンクリート等に比べて、温かく、手触りが良いことは誰もが実感しており、手すりや玩具等の直接手に触れる物に利用されることも、その表れで […]

続きを読む
人に優しい天然素材
住まいる考74 人に元気を与えてくれる クスノキについて

人に元気を与えてくれるクスノキについて 新しい年が迎えられたことを本紙面で感謝申し上げます。 前回は、ペレットストーブの話をさせていただきました。 今回は、クスノキについての話です。 初詣に真清田神社へ行かれた方も多かっ […]

続きを読む
人に優しい天然素材
住まいる考72 木の香りは心身に安らぎを与えます

木の香りは心身に安らぎを与えます 今年も全国で鮮やかな紅葉が観賞できて、四季の素晴らしさを感じます。 前回は、木の住まいが木を育てる森になるという話をさせていただきました。 今回は、木と香りについての話です。 昔から、木 […]

続きを読む
人に優しい天然素材
住まいる考69 木は人にやさしく快適な 空間を提供してくれます

木は人にやさしく快適な 空間を提供してくれます 暑さが厳しい季節です。体調管理には十分に気を付けたいですね。   前回は、木が有害な紫外線や耳障りな音を吸収してくれるというお話をさせていただきました。 今回は、木の熱伝導 […]

続きを読む
人に優しい天然素材
住まいる考68 木が有害な紫外線や耳障りな音を吸収してくれる

木が有害な紫外線や耳障りな音を吸収してくれる   じめじめとした梅雨の季節も終わり、木陰で過ごすと心地よい季節になりましたね。 前回、木の調湿作用を活用して、快適な住まいをつくろうというお話をさせていただきまし […]

続きを読む
人に優しい天然素材
住まいる考67 木が健康の大敵である カビやダニを防ぎます。

前回、森と木と人間について書きましたところ、快適に感じる木の量が知りたいときかれました。人は、視界に入る木の量で安らぎを感じたり、高揚感を感じたりすると実験によっても証明されています。つまり、部屋の用途によって適切な量が […]

続きを読む
持続可能な社会のために
住まいる考43 木の住まい③

木の住まい③ 木材の含水率は、 乾燥収縮による変形、強度に大きく影響するため、 極めて重要にな要素であることは、 前回までにお伝えしてきた通りです。 一般に、木材を乾燥すると、 まず細胞の外側にある自由水が失われ、 その […]

続きを読む
持続可能な社会のために
住まいる考42 木の住まい②

木の住まい② 前回は、木の住まいの良さと木の含水率についてお伝えしました。 今回は含水率と強度の関係です。 木材は乾燥状態に近ければ郷土尾は大きいのですが、 含水率が20%以上になると強度は著しく低下します。 各種の実験 […]

続きを読む
持続可能な社会のために
住まいる考41 木の住まい①

木の住まい① 今回は、木のお話です。 建築物を作る材料は 大きく分けて木・鉄・コンクリートの3つに分類されます。 一般的に住まいを作る場合にお勧めするのは、木の住まいです。 大きな空間をつくる時など、鉄骨が適している場合 […]

続きを読む