健康を育む住まい

温度差のない暮らし
住まいる考94 ご家族の健康のためには、 温度差が少ない住まいを

ご家族の健康のためには、 温度差が少ない住まいを 前回は、熱い住まいの問題でした。 今回は、住まいの温度差についてです。 一年を通して、体調を崩しやすい季節はいつでしょうか。 よく季節の変わり目が風邪をひきやすいと言われ […]

続きを読む
温度差のない暮らし
住まいる考93 ご家族の健康のためには、熱くならない住まいを。

ご家族の健康のためには、熱くならない住まいを。 前回は、理想の住まいを体感していただく話でした。今回は、熱い住まいの問題についてです。 現在、皆さんが暮らされている家の住み心地は、どのレベルなのでしょうか? 住まいの満足 […]

続きを読む
温度差のない暮らし
住まいる考92 理想の住まいはご自身で体感されるのが一番です

理想の住まいは、ご自身で体感されるのが一番です。 前回は、我が家の緑のカーテンプロジェクトの話でした。 今回は、6月末に開催された「住まいの耐震博覧会」からお届けします。 今年のテーマは、「昭和の家・今の家」でした。 実 […]

続きを読む
住まいる先生
住まいで呼吸する空気は、

ナイチンゲールについて、どんなイメージをお持ちですか? 多くの方が、看護士の鏡だと思われてるのではないでしょうか。 ナイチンゲールの違った科学的な一面をご紹介したいと思います。 ナイチンゲールは1860年「看護覚書」を書 […]

続きを読む
温度差のない暮らし
住まいる考82 部屋の空気温度だけでは、快適な空間になりません

部屋の空気温度だけでは、快適な空間になりません 今年の夏は、記録的な暑さでした。お宅のクーラーは効いていましたか。 この連載が始まって2年目の夏に「どうしてクーラーが効かないの」というタイトルで書きました。 この夏は、ホ […]

続きを読む
人に優しい天然素材
住まいる考80 夏の湿度が高いこの地域。 木の調湿機能で快適に

夏の湿度が高いこの地域。 木の調湿機能で快適に 湿度が高い季節になりました。 カビやダニの繁殖は、部屋の湿度の高さと比例して増えていきます。 風通しが悪く、湿気が多いところに発生するのです。高温多湿な夏が繁殖のピークです […]

続きを読む
人に優しい天然素材
住まいる考78 木の手触り(その4) ざらざら感とつるつる感

木の手触り(その4) ざらざら感とつるつる感 今回は、見た目の光沢を左右する木材加工の仕上げ方についてです。 触れた肌が木に吸い付くような「かんな仕上げ」、ブラシ等でこすり、木目の柔らかい部分(春目)を削ぎ落として木目を […]

続きを読む
人に優しい天然素材
住まいる考77 木の手触り(その3) ざらざら感とつるつる感

木の手触り(その3) ざらざら感とつるつる感 今回は、木の表面の仕上げ方についてです。 「ざらざら」の場合、木と手の接触面に空気が存在するため、手から熱が逃げにくく温かく感じます。 「つるつる」の場合、木と手の接触面が多 […]

続きを読む
人に優しい天然素材
住まいる考76 木の手触り(その2) ひんやり感とほんわか感

木の手触り(その2)ひんやり感とほんわか感 今回は、樹種による温熱感の違いについてです。 一般的に比重の高い広葉樹の熱伝導率は、高い値を示し、冬もひんやりします。 針葉樹は低い値を示します。 針葉樹でも、ヒノキは0.44 […]

続きを読む
人に優しい天然素材
住まいる考75 木の手触り(その1) ひんやり感とほんわか感

木の手触り(その1) ひんやり感とほんわか感 木材は温かみのある材料です。 ガラス、鉄、コンクリート等に比べて、温かく、手触りが良いことは誰もが実感しており、手すりや玩具等の直接手に触れる物に利用されることも、その表れで […]

続きを読む
人に優しい天然素材
住まいる考74 人に元気を与えてくれる クスノキについて

人に元気を与えてくれるクスノキについて 新しい年が迎えられたことを本紙面で感謝申し上げます。 前回は、ペレットストーブの話をさせていただきました。 今回は、クスノキについての話です。 初詣に真清田神社へ行かれた方も多かっ […]

続きを読む
人に優しい天然素材
住まいる考72 木の香りは心身に安らぎを与えます

木の香りは心身に安らぎを与えます 今年も全国で鮮やかな紅葉が観賞できて、四季の素晴らしさを感じます。 前回は、木の住まいが木を育てる森になるという話をさせていただきました。 今回は、木と香りについての話です。 昔から、木 […]

続きを読む
人に優しい天然素材
住まいる考69 木は人にやさしく快適な 空間を提供してくれます

木は人にやさしく快適な 空間を提供してくれます 暑さが厳しい季節です。体調管理には十分に気を付けたいですね。   前回は、木が有害な紫外線や耳障りな音を吸収してくれるというお話をさせていただきました。 今回は、木の熱伝導 […]

続きを読む
人に優しい天然素材
住まいる考68 木が有害な紫外線や耳障りな音を吸収してくれる

木が有害な紫外線や耳障りな音を吸収してくれる   じめじめとした梅雨の季節も終わり、木陰で過ごすと心地よい季節になりましたね。 前回、木の調湿作用を活用して、快適な住まいをつくろうというお話をさせていただきまし […]

続きを読む
人に優しい天然素材
住まいる考67 木が健康の大敵である カビやダニを防ぎます。

前回、森と木と人間について書きましたところ、快適に感じる木の量が知りたいときかれました。人は、視界に入る木の量で安らぎを感じたり、高揚感を感じたりすると実験によっても証明されています。つまり、部屋の用途によって適切な量が […]

続きを読む
持続可能な社会のために
住まいる考43 木の住まい③

木の住まい③ 木材の含水率は、 乾燥収縮による変形、強度に大きく影響するため、 極めて重要にな要素であることは、 前回までにお伝えしてきた通りです。 一般に、木材を乾燥すると、 まず細胞の外側にある自由水が失われ、 その […]

続きを読む
持続可能な社会のために
住まいる考42 木の住まい②

木の住まい② 前回は、木の住まいの良さと木の含水率についてお伝えしました。 今回は含水率と強度の関係です。 木材は乾燥状態に近ければ郷土尾は大きいのですが、 含水率が20%以上になると強度は著しく低下します。 各種の実験 […]

続きを読む
持続可能な社会のために
住まいる考41 木の住まい①

木の住まい① 今回は、木のお話です。 建築物を作る材料は 大きく分けて木・鉄・コンクリートの3つに分類されます。 一般的に住まいを作る場合にお勧めするのは、木の住まいです。 大きな空間をつくる時など、鉄骨が適している場合 […]

続きを読む
空気が美味しい家
住まいる考40 室内環境の新基準⑤

室内環境の新基準⑤ シックハウス症候群対策を盛り込んだ、 改正建築基準法が7月から施行されました。 この法律は、住空間のある全ての建物で、 新築に限らず、リフォーム等にも適用されますので、 今後皆さんの身近な問題になって […]

続きを読む
空気が美味しい家
住まいる考39 室内環境の新基準④

室内環境の新基準④ これまで新しい建築基準法施行についての 話題を取り上げてきましたが、 今回は新基準法の具体的な数値についてのお話です。 シックハウス症候群の原因のひとつとされてきたホルムアルデヒドは、 その発散量によ […]

続きを読む
空気が美味しい家
住まいる考38 室内環境の新基準③

室内環境の新基準③ 今年7月1日からシックハウス症候群対策を盛り込んだ、 改正建築基準法が施行されるという話題を取り上げて きましたので、ここで改めてシックハウスについて ふれておきましょう。 シックハウスとは、 住環境 […]

続きを読む
空気が美味しい家
住まいる考37 室内環境の新基準②

室内環境の新基準② 平成15年7月1日からシックハウス症候群対策を 盛り込んだ、改正建築基準法が施行されることになりました。 主なものは、 ①有機リン系防虫剤として使用されている クロルピリホスを発散する恐れのある建築材 […]

続きを読む
空気が美味しい家
住まいる考36  室内環境の新基準①

室内環境の新基準① 住宅に関心のある方はご存知かと思いますが 「高断熱高気密」という言葉があります。 省エネルギー住宅を造るためには断熱性能だけではなく、 隙間風の少ない気密性能の高い家を造る必要があるわけです。 10年 […]

続きを読む
温度差のない暮らし
住まいる考35 家にも防寒が必要です③

家にも防寒が必要です③ 今回も、前回に引き続き住まいの断熱材のお話です。 住まいに興味をお持ちの方々から 外断熱と内断熱の質問をいただくようになりました。 最近、外断熱に関する本が多く出て、 関心を集めているようです。 […]

続きを読む
温度差のない暮らし
住まいる考34 家にも防寒が必要です②

家にも防寒が必要です② 今回は、前回に引き続き、住まいの断熱材のお話です。 断熱材は、基本的に空気を閉じ込めて、 その空気で熱を遮断する建材です。 閉じ込める方法の違いにより、 断熱材は繊維系とプラスチック系とに分けられ […]

続きを読む
温度差のない暮らし
住まいる考33 家にも防寒が必要です

家にも防寒が必要です 寒さが日増しに強まってきました。 これからの季節、皆さんは、 気温にあわせて重ね着をしてお過ごしになると思いますが、 建物はそうはいきません。 そこで、断熱材のお話です。 昔の日本人は、部屋を暖房す […]

続きを読む
空気が美味しい家
住まいる考17 シロアリに注意③

しろありに注意③  これまでは白蟻の習性と 薬剤による駆除の問題についてお話しましたが、 今回は、住まい手の皆さんが白蟻の侵入に手を貸している 場合もあるというお話です。 白蟻は、湿気を好み光や風を嫌い、 その栄養源は木 […]

続きを読む
空気が美味しい家
住まいる考16 シロアリに注意②

シロアリに注意② 4月に続いて、今回は白蟻の予防と駆除について お話しましょう。 白蟻の予防には、 有機リン系の溶液を散布するのが一般的です。 これは白蟻から建物を守るには、 確実性の高いやり方ですが、 白蟻の防除効果と […]

続きを読む
空気が美味しい家
住まいる考15 シロアリに注意①

シロアリに注意① 4~5月にかけて、 羽根のある蟻が飛んでいるようでしたら シロアリの可能性があります。 一匹捕まえてよく見てください。 シロアリは、蟻という名がついていますが、 ゴキブリの仲間です。 普通の蟻は胴体がく […]

続きを読む
空気が美味しい家
住まいる考13 住宅内の化学物質④ 壁仕上げ材編

住宅内の化学物質④ 壁仕上げ材編 先月は壁仕上げ材として近年多く使用されてきた、 壁紙についてお話しました。 今回はそれ以外の 壁仕上げ材についてお話しましょう。 壁紙の代わりに、日本的な塗り壁を採用するのも 質感がなか […]

続きを読む