持続可能な社会のために
日本人の環境意識は32位!住まいを変えれば未来が変わるNew!!
日本人の気候変動に対する意識が世界でみるとどの程度なのかを知っていましたか? こころとからだが喜ぶ暮らしを💕住まいる設計士 岩田邦裕です☘ 日本人の気候変動への意識が32カ国中で最下位だとい […]
2650年の知恵!未来へつなぐ持続可能な暮らし3つの秘訣New!!
あなたは毎日の生活で、地球環境のことを考えていますか? こころとからだが喜ぶ暮らしを💕住まいる設計士 岩田邦裕です☘ 真清田神社の地に住んでいる人々は、2650年以上も前から自然との調和を大 […]
桜は美しく散る、家は短命で損する!寿命を2倍にする極意
桜が美しく咲き誇る季節、あなたはその儚さに心を奪われていませんか? こころとからだが喜ぶ暮らしを💕住まいる設計士 岩田邦裕です☘ 桜の命はわずか1週間ほど。その短さゆえに私たち日本人は桜に特 […]
春を快適に!次世代健康住宅が花粉も寒暖差も怖くない7つの理由
桜が咲き誇る美しい季節の到来、でも実はこの時期、多くの家庭が目に見えない住まいの問題と向き合っています! こころとからだが喜ぶ暮らしを💕住まいる設計士 岩田邦裕です☘ 花粉の侵入、朝晩の寒暖 […]
気候風土を味方につける!災害に強く快適な住まいづくり7つの秘訣
あなたの家は、近年の激しい気象変化に本当に耐えられますか? こころとからだが喜ぶ暮らしを💕住まいる設計士 岩田邦裕です☘ 豪雨、猛暑、厳冬、台風…気候変動の影響で異常気象が「新しい日常」にな […]
水の日に考える!節水で実現する省エネ生活と環境貢献のヒント10選
あなたは毎日どれくらいの水を使っていますか?こころとからだが喜ぶ暮らしを💕住まいる設計士 岩田邦裕です☘ 「蛇口をひねれば水が出る」—その当たり前が、実は地球規模で見ると貴重な恵みだというこ […]
SDGsで未来をつくる!地球と家族に優しい住まいづくり7つの秘訣
地球温暖化、資源の枯渇、廃棄物問題—日々のニュースで耳にする環境問題。あなたは「自分に何ができるだろう?」と考えたことはありませんか? こころとからだが喜ぶ暮らしを💕住まいる設計士 岩田邦裕です& […]
TV番組解説【第1回】いわいハウジングの理念と住まいづくりへの挑戦
CATVで放送された、“地域の一押しを紹介する番組 イチオシ!”で紹介された内容を本日から6回にわたって紹介させていただきます。 番組の視聴は、https://youtu.be/U9BimB9DCqk いわいハウジングの […]
30年前の被災地での記憶が、私の家づくり哲学を創った
今からちょうど30年前、1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災。 私は、程なくして、住宅相談員として、被災地 神戸に入りました。 こころとからだが喜ぶ暮らしを💕住まいる先生 岩田邦裕です& […]
仕事納めは薪の奉納:焚き火で体感!輻射熱と対流による温まり方の違い
うちの会社の仕事納めは、真清田神社の御旅所に薪を奉納することで締めくくります。 うちの会社は、今年で89年目ですが、この仕事納めは、創業者の時代から長い年月続けられています⛩️ こころとからだ […]
お正月休みを利用して住まいを見直し、地球環境に貢献しよう!
お正月休みは、家族や友人と過ごす特別な時間です。 この機会に、私たちの住まいを見直し、地球環境への影響を考えてみませんか? 住まいをエコにするためのアイデアを紹介します。 1. 断熱性能の見直し 冬の寒さが厳し […]
クリスマスから始める!地球に優しい暮らし
クリスマスは、家族や友人と共に過ごす特別な時期です。 しかし、この季節は同時に環境への影響も大きい時期でもあります。 そこで、クリスマスを楽しみながら地球環境に貢献する方法を考えてみましょう! 1. エコなクリスマスツリ […]
伊吹おろしに負けない!高気密住宅で実現する温かで快適な冬の暮らし
クリスマスが目前に迫り、今年も伊吹おろしの季節がやってきました🌨️ 伊吹颪(いぶきおろし)は、濃尾平野から渥美半島にかけての地域において、冬季に北西の方角から吹く季節風の呼び名である。これら […]
2050年の暮らしを先取りしたLCCM住宅が異常気象をなくす
こころとからだが喜ぶ暮らしを❤ 住まいる先生 いわくにです🎵 国が2050年の普及を目指している LCCM認定住宅を一宮市赤見で完成させました。 一宮でも2050年の暮らしを始めるご家族が。 […]
持続可能な社会のために常に最先端技術を取り入れている
こころとからだが喜ぶ暮らしを❤ 住まいる先生 いわくにです🎵 国が2050年の普及を目指している LCCM住宅を一宮市赤見で建設中です。 今回のLCCM住宅! LCCM住宅は、 2050年を […]
住まいる考90 一宮はまだ「省エネ住宅」の段階ではないのか?
一宮はまだ「省エネ住宅」 の段階ではないのか? 前回は、住宅取得で減税処置がされる話でした。 高性能な住宅をつくると優遇される話でした。 今回も補助金のお話から始めます。 エネルギーを使わないで生活するゼロ・エネルギー住 […]
住まいる考88 地球温暖化を防ぐために 熱源を効率よく使いたい
地球温暖化を防ぐために 熱源を効率よく使いたい 前回は、住まいの光熱費に占める暖房について話しました。 今回は、家庭の30%近くを占める給湯光熱費の話です。 基本的に地球温暖化ガスである二酸化炭素を減らさないと地球がます […]
住まいる考87 地球温暖化を防ぐのは、暖房費の削減がカギかも
地球温暖化を防ぐのは、 暖房費の削減がカギかも 月刊ファミリー2014年2月号 住まいる考No.87 の解説動画をYoutubeにアップしました。 以下のアドレスで視聴ください。 まだまだ、ストーブの手放せ […]
住まいる考86 異常気象を無くすために 今年、私たちができる事
異常気象を無くすために 今年、私たちができる事 本年もよろしくお願いいたします。 前回は、住宅の省エネルギー基準が法的に変わった話でした。 その理由は、温暖化ガス削減という世界的な取り組みに基づくものです。 今年もその話 […]
住まいる考85 住宅の消費エネルギーを ゼロにする工夫が
住宅の消費エネルギーを ゼロにする工夫が 前回は、平成12年以前の建物は、耐震相談をされた方が良いという話でした。 今回は、10月1日から住宅の省エネ基準が変わった話です。 私たちが家庭で消費するエネルギーは、年々増え続 […]
住まいる考73 ペレットストーブで暖かく過ごす
ペレットストーブで暖かく過ごす 早いもので今年も残すところあと僅かとなりました。 前回は、木と香りについての話をさせていただきました。 今回は、ペレットストーブについての話です。 木質ペレットは、木材を加工する際の製材過 […]
住まいる考71 木の住まいが 木を育てる森になる
木の住まいが木を育てる森になる 秋が深まってきて、過ごしやすい気候となってきました。 前回は、災害と木造住宅についてのお話しをさせていただきました。 今回は、木の住まいが木を育てる森になるという話です。 […]
住まいる考65 地球環境を守る森林経営と破壊する違法伐採
地球環境を守る森林経営と破壊する違法伐採 日本では戦後の復興に木材の需要が急増したため、供給が追いつかずに海外から木材を輸入するようになった話を前回書きました。 輸入した木材は、太古の昔から自然の力で育てら […]
住まいる考64 身の回りの木は、どこからきているのでしょうか
身の回りの木は、どこからきているのでしょうか 前回は、木を育て活用することで地球環境に貢献するという話でした。 日本では戦後の復興等のため、木材需要が急増しました。しかし、戦争中の乱伐などの理由で供給が追いつかず、木 […]
住まいる考63 木を伐採することを悪いことだと思っていませんか
木を伐採することを悪いことだと思っていませんか 前回は、地域環境の観点から住まいの防犯対策を取り上げたのですが、今回からは、地球環境のお話です。 私が今の仕事をしているのは、祖父が材木店を開いて以来、木材と […]
住まいる考43 木の住まい③
木の住まい③ 木材の含水率は、 乾燥収縮による変形、強度に大きく影響するため、 極めて重要にな要素であることは、 前回までにお伝えしてきた通りです。 一般に、木材を乾燥すると、 まず細胞の外側にある自由水が失われ、 その […]
住まいる考42 木の住まい②
木の住まい② 前回は、木の住まいの良さと木の含水率についてお伝えしました。 今回は含水率と強度の関係です。 木材は乾燥状態に近ければ郷土尾は大きいのですが、 含水率が20%以上になると強度は著しく低下します。 各種の実験 […]
住まいる考41 木の住まい①
木の住まい① 今回は、木のお話です。 建築物を作る材料は 大きく分けて木・鉄・コンクリートの3つに分類されます。 一般的に住まいを作る場合にお勧めするのは、木の住まいです。 大きな空間をつくる時など、鉄骨が適している場合 […]