住まいる先生
中村勉先生のお話を聴けました
日本のパッシブ住宅の第一人者、中村勉先生のお話を伺う機会に恵まれました。 先生のお話のなかで気になったのは、冬の室内温度と室内床、壁、天井の温度の話! 人の体感の理想なんだろうけど、物理的には無理! 私が理想として取り組 […]
住まいる考94 ご家族の健康のためには、 温度差が少ない住まいを
ご家族の健康のためには、 温度差が少ない住まいを 前回は、熱い住まいの問題でした。 今回は、住まいの温度差についてです。 一年を通して、体調を崩しやすい季節はいつでしょうか。 よく季節の変わり目が風邪をひきやすいと言われ […]
窓の種類による実験をみて
窓の種類による結露の実験をしています。 写真の上からアルミサッシ、樹脂アルミ複合サッシ、樹脂サッシです。 各々のガラス部分にドライアイスを乗せて、各部の状況を見てみました。 これは、アルミサッシの断面。 世の中で一番多い […]
住まいる考93 ご家族の健康のためには、熱くならない住まいを。
ご家族の健康のためには、熱くならない住まいを。 前回は、理想の住まいを体感していただく話でした。今回は、熱い住まいの問題についてです。 現在、皆さんが暮らされている家の住み心地は、どのレベルなのでしょうか? 住まいの満足 […]
省エネ住宅普及協会のアドバイザーが来られて
省エネ住宅普及協会のアドバイザー林さんが、現在建築中住宅に来られました。 現在、建築中の地域ブランド化住宅として国交省から採択をいただいている現場です。 来られましたと言っても、当社の更なる技術向上にと来ていただいたので […]
断熱材の知識は、省エネ健康住宅のかなめ
今日は、省エネ住宅の日でした。まずは、断熱材メーカーさんの話から! こちらのメーカーさん、以前は断熱事業部は東京にしかなくて、かろうじて大阪に一人常駐してる状態でした。 だから、問い合わせをすると東京から電話があるか、大 […]
地球温暖化対策の新サービスを企画書作成中
お気づきのかたもありますが、先週末からもう何日も会社にこもって、企画書を書いてました。 現在の建築基準法には、建物の断熱性能に関する基準がありません。2020年には、断熱が義務化されます。 その基準になるのが平成11年に […]
補助金100万円の地域ブランド住宅の募集を始めました。
平成26年度地域型住宅ブランド化事業 本事業は、地域材等資材供給から設計・施工に至るまでの関連事業者が緊密な連携体制を構築し、地域資源を活用して地域の気候・風土にあった良質で特徴的な 「地域型住宅」の供給に取り組むことを […]
パッシブファーストパビリオンに招待されたので
豊田市にあるLIXILのパッシブファーストパビリオンに招待されて行ってきました。 僕は、高気密高断熱住宅と呼ばれる省エネ健康住宅を15年ほどつくってきました。 地球の2酸化炭素濃度も危機的な状況になり、国も2020年まで […]
スマートハウスにする?その前に!
いわいの注文住宅コンセプトは、エネルギーを使わずに快適に暮らす基本性能の高いすまいづくり! スマートハウスのような、機械仕掛けは、量産ハウスメーカーに任せておけばと思ってます。 だけど、今回は、最先端のスマートハウスの限 […]
暑い日が続いているので住まいるぎゃらりーで
毎日暑いので住まいるぎゃリーの様子をサーモカメラで撮影してみました。 今年一番と言われた25日の16時20分の状況です。 エアコンは入ってません。 窓ガラスから入る熱量は、大きく感じます。 陽が当ったテーブルは真っ赤です […]
私の朝活 一宮ビジネスモーニングが250週目で250回目を
私が主催している朝活 一宮ビジネスモーニングが24日で、250週目の250回目でした! 5年近く、毎週木曜日の朝7時から食事をしながら、皆さんの話を聴いてきました。 以前は、中日新聞とNHKさんの取材を受けた頃は、結構多 […]
山辺豊彦先生の木構造講習会
ヤマベの木構造で有名な木構造の第一人者、山辺豊彦先生の講習を受けることができました。 テーマは「高資産価値になる木造住宅」 お客様によいものを提供したいと云う想いは同じです。 短時間でレベルの高いお話。 私は意外に話につ […]
額縁プランターのお手入れをされてました
お客様から気になるところがあるので見てほしいと電話をいただいていたので訪問しました。 玄関先で奥様が、鉢植えのお手入れをされていたのですが、一番目立つ場所にこの額縁が! 額縁プランターというのだそうです。 額縁からつくら […]
住まいる考92 理想の住まいはご自身で体感されるのが一番です
理想の住まいは、ご自身で体感されるのが一番です。 前回は、我が家の緑のカーテンプロジェクトの話でした。 今回は、6月末に開催された「住まいの耐震博覧会」からお届けします。 今年のテーマは、「昭和の家・今の家」でした。 実 […]
住まいる考91 手軽に省エネ。我が家の 緑のカーテンプロジェクト
手軽に省エネ。我が家の 緑のカーテンプロジェクト 前回は、住宅の省エネ化に関する補助金の話をしました。 今回は、お住まいですぐできる省エネの話です。 環境省では、省エネに役立ち、CO2削減にもつながるとして、植物を育てて […]
快適な住まいの秘密は、硝子です。
当社の新築に使うトリプルlowE硝子(ガラス)です。 ペア硝子は、硝子が二枚。 トリプル硝子は、硝子が三枚です。 LowEとは、熱線反射のこと。 ご覧の通りの数値です。 今後は、これを標準にしようかと♪ この数値のすごさ […]
住まいる考90 一宮はまだ「省エネ住宅」の段階ではないのか?
一宮はまだ「省エネ住宅」 の段階ではないのか? 前回は、住宅取得で減税処置がされる話でした。 高性能な住宅をつくると優遇される話でした。 今回も補助金のお話から始めます。 エネルギーを使わないで生活するゼロ・エネルギー住 […]
今月の棟上げ式の打ち合わせを!
今月の棟上げ式の打ち合わせをしてました。 工事が始まってからのプラン変更を依頼されて、長期優良住宅の申請からやり直してました。 長期優良住宅は、構造計算をするので計算のやり直しと審査のやり直し、稀なケースではありますが、 […]
低炭素社会を目指す運動に賛同して
早いもので5月になりました。 今朝一番で着たメールは、クールビズの取り組み依頼でした。 【1】「クールビズ」が5月1日スタート! 環境省では、地球温暖化対策の一環として、 冷房時の室温28℃でも快適に過ごせるライフスタイ […]
毎日、いろいろな売り込みがあります。
通り沿いで目立つのか、毎日、いろいろな営業のかたが来られます。今日も3組。 今日は、珍しい売り込みがありました。 ちょっと見ていただきたいものがと言われて出てきたのが、電光掲示板! 通り沿いだから、効果がありますよと言わ […]
月に一度の名古屋駅での朝活
今日は、仕事がお休みの日です。 朝からあいにくの激しい雨が降ってましたが、月に一度の名古屋駅での朝活に行ってきました。 僕は、この朝活も好きで毎月の様に参加してます。 今朝もとてもよい話が聴けました(^-^) 感動の住ま […]
プレカットの打ち合わせは、気が抜けません。
午後は、ずっと打ち合わせをしてました。 皆さん、棟上げ式、建前という言葉はご存知かと思います。以前は、棟上げに向けて、会社の作業で大工さんが手作業で加工したものです。 十数年前から、新築住宅の柱は、プレカットと呼ばれる、 […]
今年度も事業推進委員長、3年目!
ゴールデンウィークに入られたかたも多いのかな? 今日もいい天気で良かったですね♪ 一宮地域保全協議会の総会に出席してました。 写真は、そのあとの懇親会です。 皆様、和気あいあいと歓談してます。 飲み過ぎました。 またして […]
住まいる考89 住宅関連の減税がスタート 長期優良住宅は優遇
住宅関連の減税がスタート 長期優良住宅は優遇 ついに、消費税が上がりましたね。私も三月末までは、駆け込み需要でとても忙しかったです。 さて、前回までは、光熱費の話でした。 今回は、その消費税増税に伴って、住宅取得で減税処 […]
高気密住宅認定書が届きました。
先日、お引き渡しした地域住宅ブランド化事業の長期優良住宅の高気密住宅認定書が届きました。 15年前から当社施工の木造住宅は、気密測定をしています。 今回は、現在一番厳しい基準である次世代省エネ基準の 7倍相当の性能でした […]