住まいる先生
住まいる考88 地球温暖化を防ぐために 熱源を効率よく使いたい
地球温暖化を防ぐために 熱源を効率よく使いたい 前回は、住まいの光熱費に占める暖房について話しました。 今回は、家庭の30%近くを占める給湯光熱費の話です。 基本的に地球温暖化ガスである二酸化炭素を減らさないと地球がます […]
「海の酸性化」で1000万匹超のホタテ貝が死滅
気になる記事を見つけました。大気中の二酸化炭素濃度は、化石燃料を燃やし始めた産業革命以来あがりつづけ、危機的状況。その二酸化炭素が海水に浸透し、海が酸化して、生態系を壊し始めている。私に出来るのは、省エネで二酸化炭素を排 […]
ホウ酸で超寿命住宅をつくろう
「ホウ酸で超寿命住宅をつくろう」の著者 岩月淳氏の講演。 私も数年前から防シロアリ防腐にホウ酸を使ってます。施工認定業者にもなっています。 シックハウスで悩まれてる人が日本には100万人。 なのに、欧米で主流のこの方法が […]
I様邸太陽光パネル設置
雪がちらつくなかやってた太陽光パネルの設置。 屋根の上に見えるのは、太陽光パネルが積みあげてある状態! これを屋根一面に敷き詰めていきます。 私が8年前に設計した家ですが、基本性能は今でも誇れます。 太陽光の設置で化石エ […]
「住まいの賞味期限」セミナー
「住まいの賞味期限」セミナーを開催しました。 基本性能の高い住まいが、今後ますます豊かな暮らしを育んでいく話。 これからも皆さんに伝えていきます! いつもは、会社の住まいるぎゃらりーでセミナーをするのですが、今回はこちら […]
第28回一宮ビジネスフライデー
私が幹事をしている勉強会 一宮ビジネスフライデーの二次会。 そうそうたるメンバー(^-^) 勉強会の内容もよかったようでとても盛り上がって!よかった♪ とてもよい仲間です\(^o^)/ 今回は、私が勉強会の講師も務めまし […]
LIXPO中部2014に招待されたので
建築資材の総合メーカーLIXILの展示会。 暮らしを育てる。 「資源エネルギー」「少子高齢化」「耐震・耐久」「子育て・教育」 9つのテーマの展示紹介 「こころを動かすマーケティング」セミナー良かったです。 O代理店の専務 […]
本物の省エネ住宅をつくるわけ
産業革命で石炭を燃やすようになって以来、地球の二酸化炭素濃度は増え続けています。 それが、地球温暖化の原因とされています。 そして、それが地球の気象をおかしくしている。異常気象の原因とされている。 地球規模の人類の危機と […]
原木シイタケの植え付け体験
いわいハウジングで原木シイタケの植え付け体験がありました。 主催者は、いちのみや大学さん。 ケーブルテレビさんと中日新聞CACさんが取材に来られました。 講師が話される前に再生資源や自然のの大切さ、そして私の仕事について […]
なぜ、エネルギーエージェント資格者になったのか
エネルギーエージェントという資格者に認定された。 一般社団法人日本エネルギーパス協会が資格認定してるものです。 エネルギーパスって、EU全土で義務化されている「家の燃費」を表示する証明書のことです。 EUでは一年間を通し […]
住まいる考87 地球温暖化を防ぐのは、暖房費の削減がカギかも
地球温暖化を防ぐのは、 暖房費の削減がカギかも 月刊ファミリー2014年2月号 住まいる考No.87 の解説動画をYoutubeにアップしました。 以下のアドレスで視聴ください。 まだまだ、ストーブの手放せ […]
住まいる考86 異常気象を無くすために 今年、私たちができる事
異常気象を無くすために 今年、私たちができる事 本年もよろしくお願いいたします。 前回は、住宅の省エネルギー基準が法的に変わった話でした。 その理由は、温暖化ガス削減という世界的な取り組みに基づくものです。 今年もその話 […]
住まいで呼吸する空気は、
ナイチンゲールについて、どんなイメージをお持ちですか? 多くの方が、看護士の鏡だと思われてるのではないでしょうか。 ナイチンゲールの違った科学的な一面をご紹介したいと思います。 ナイチンゲールは1860年「看護覚書」を書 […]
住まいる考85 住宅の消費エネルギーを ゼロにする工夫が
住宅の消費エネルギーを ゼロにする工夫が 前回は、平成12年以前の建物は、耐震相談をされた方が良いという話でした。 今回は、10月1日から住宅の省エネ基準が変わった話です。 私たちが家庭で消費するエネルギーは、年々増え続 […]
長期優良住宅 U様邸基礎工事が始まりました。
私が長期優良住宅で設計した一宮市のU様邸の基礎工事が始まったので 立ち会ってきました。 他社が施工される住宅の設計はしないのですが、こちらの工務店さんの物件は 私が設計しています。 こちらの工務店の先代は、私が生まれた頃 […]
雨漏りのために建物全体が痛んでましたが
店舗兼住宅の外部改修工事も外溝工事を残すのみになりました。 築40年の鉄筋コンクリート造のこの建物は以前から雨漏りに悩まれておられ、 過去にもいくつかの業者が改修工事をしたのですが、 雨漏りが止まらず悩まれていました。 […]
50年間、お疲れ様でした。
築50年のI様邸、物干しが痛んで危ないから壊して欲しいと緊急な依頼が。 恐い思いをされているので優先して工事をすることになりました。 工事が危険そうだったので安全チェックに行ってきました。 安全チェックも私の大切な仕事で […]
住まいる考84 平成12年以前の建物にお住まいならご相談を
平成12年以前の建物にお住まいならご相談を 前回は、阪神淡路大震災でなくなった方の84%が建物の倒壊だったと書きました。 同じテーマで10月のイタリアフェアにブースを設けて質問をお受けしましたので、今回はそこでの質問から […]
地域型住宅ブランド化事業として採択を受けた住宅を着工
国土交通省から地域型住宅ブランド化事業として採択を受けたN様邸住宅新築工事。 先週末から工事を始めました。 地域材を活用した長期優良住宅で1戸当たり100万円の補助金です。 その上、今なら木材利用ポイントが30万ポイント […]
住まいる考83 東海地方は、こんなに 危険な状況にあります
東海地方は、こんなに 危険な状況にあります 人を守るためにつくられた住宅がたとえ巨大地震だとしても凶器となって、人の命を奪うようなことがあってはならないと思いませんか? 私たちが住むこの地域の耐震化率は、思うように伸びて […]
住まいる考82 部屋の空気温度だけでは、快適な空間になりません
部屋の空気温度だけでは、快適な空間になりません 今年の夏は、記録的な暑さでした。お宅のクーラーは効いていましたか。 この連載が始まって2年目の夏に「どうしてクーラーが効かないの」というタイトルで書きました。 この夏は、ホ […]
12年前からずっと変わらず、感謝です。
12年前に私が設計して、建てさせていただいたお宅で外壁の塗装工事をしています。 今日は、色の打ち合わせでうかがいました。 庭にある家庭菜園をお褒めしたら、こんなにいっぱい、いただいてしまいました。 たまねぎ、ナス、ピーマ […]
住まいる考81 木材利用ポイントで 各地の農林水産品と交換
木材利用ポイントで 各地の農林水産品と交換 6月号でご紹介した「木材利用ポイント制度」が始まりました。 皆様からお問い合わせをいただきましたので改めてご紹介します。 木材利用ポイントは、各地の農林水産品と交換することがで […]