住まいる先生

住まいる先生
脳年齢を若く保つには、暖房設備にお金をかけなさい!

寒い冬がやってきました。 こころとからだが喜ぶ暮らしを💕住まいる先生 岩田邦裕です☘ 今週は寒波がやってきて、みぞれまじりの雨が降っていました。 さらに寒くなるようなので、体調に気を付けなく […]

続きを読む
住まいる先生
神頼みだけでは叶えられない 本当に心地よい暮らしと住まい

初詣で真清田神社に参拝するといつの頃か、おみくじを引いています。 年初にあたり、神様に願いが叶うかを訊いているのですが(^_^) こころとからだが喜ぶ暮らしを💕住まいる先生 岩田邦裕です☘ […]

続きを読む
住まいる先生
人生の第2章を輝かせる 自分らしい暮らしと住まい

お正月休みも終わり、多くの人は、新年の仕事が始まり、会社に出勤されたのではないでしょうか? そして、お正月休み中は、自宅で過ごされた方も多かったのではないでしょうか! 私もお正月休み中は、自宅で食事を楽しむことが多かった […]

続きを読む
住まいる先生
鏡餅を守れ!結露とカビから家の健康を守る秘訣

新年を迎える風習として欠かせない鏡餅。 いわいハウジングでもギャラリーに鏡餅を供えて、新年の神様である年神様をお迎えします。 こころとからだが喜ぶ暮らしを💕住まいる先生 岩田邦裕です☘ せっ […]

続きを読む
住まいる先生
伝統的な日本建築は魅力だが、現代生活で快適に暮らすには

私は、椿大神社に参拝するといつも必ず、お茶をいただいてきます⛩ こころとからだが喜ぶ暮らしを💕住まいる先生こと岩田邦裕です☘ 松下幸之助さんが、庭園と共に寄贈された茶室 鈴松庵 […]

続きを読む
住まいる先生
豊かな暮らしは、道開きの神様に願い、住まいで叶える

令和7年もお正月三が日は、初詣の神社参拝の日々でした。 三日目は、伊勢国一の宮 椿大神社です⛩ こころとからだが喜ぶ暮らしを💕住まいる先生こと岩田邦裕です☘ 朝8時に神社に到着 […]

続きを読む
住まいる先生
家内安全が叶う住まいづくりで理想の暮らしを

尾張の国一宮 真清田神社に初詣の参拝をしてきました⛩ 新年の祈願をされる人で長い行列ができていました。 こころとからだが喜ぶ暮らしを💕住まいる先生こと岩田邦裕です☘ 新年の初め […]

続きを読む
住まいる先生
新たな年も、太陽の恵みを活かして快適な暮らしを

新年あけまして、おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 こころとからだが喜ぶ暮らしを💕住まいる先生こと岩田邦裕です☘ 元旦なので、大神神社を参拝してきました。 木が焚かれて、 […]

続きを読む
住まいる先生
伝統を大切に、住まいは時代と年齢に合わせて進化を

大晦日なので、真清田神社と大神神社の大祓い式に参列して、壱年の締めくくりとして、感謝を伝えてきました⛩️ このような伝統行事は、いつに時代になっても変わらずに守っていきたいものです&#x1f4 […]

続きを読む
住まいる先生
住まいが健康寿命を左右する話で、ケーブルテレビが取材に!

会社に地元のケーブルテレビのクルーがきたのは、数年ぶりでしょうか😄 こころとからだが喜ぶ暮らしを💕住まいる先生こと岩田邦裕です☘ 今回は、健康寿命を延ばす住まいづくりをしてい […]

続きを読む
住まいる先生
FMいちのみやで健康の方程式の話を!医療×食事×住環境の掛け算が鍵

今年の夏に、FMいちのみや i-waveの番組にゲストと呼ばれたので、いつものように、住まいと健康のお話をさせていただきました。 FMいちのみやさんは、久しぶりのゲスト出演です。 こちらのスタジオは、初めてでした。 ここ […]

続きを読む
住まいる先生
仕事納めは薪の奉納:焚き火で体感!輻射熱と対流による温まり方の違い

うちの会社の仕事納めは、真清田神社の御旅所に薪を奉納することで締めくくります。 うちの会社は、今年で89年目ですが、この仕事納めは、創業者の時代から長い年月続けられています⛩️ こころとからだ […]

続きを読む
住まいる先生
新たな年を迎える準備:家族の健康と住まいの見直し

今年最後の八龍神社の月次祭で参列者を代表して、いつものように玉串を奉献させていただきました。 こころとからだが喜ぶ暮らしを💕住まいる先生こと岩田邦裕です☘ 八龍神社が奉られている真清田神社は […]

続きを読む
住まいる先生
お正月休みを利用して住まいを見直し、地球環境に貢献しよう!

お正月休みは、家族や友人と過ごす特別な時間です。 この機会に、私たちの住まいを見直し、地球環境への影響を考えてみませんか? 住まいをエコにするためのアイデアを紹介します。 1. 断熱性能の見直し 冬の寒さが厳し […]

続きを読む
住まいる先生
クリスマスから始める!地球に優しい暮らし

クリスマスは、家族や友人と共に過ごす特別な時期です。 しかし、この季節は同時に環境への影響も大きい時期でもあります。 そこで、クリスマスを楽しみながら地球環境に貢献する方法を考えてみましょう! 1. エコなクリスマスツリ […]

続きを読む
住まいる先生
寒い冬を乗り切る!クリスマスイブに断熱を見直そう

クリスマスイブで家族や友人を招いて過ごしていることも多いことでしょう! この大切な時間を楽しく過ごすためには、快適な住環境が欠かせません。 特に冬の寒さが厳しいこの季節、断熱を見直すことがとても大切なんです。 こころとか […]

続きを読む
住まいる先生
伊吹おろしに負けない!高気密住宅で実現する温かで快適な冬の暮らし

クリスマスが目前に迫り、今年も伊吹おろしの季節がやってきました🌨️ 伊吹颪(いぶきおろし)は、濃尾平野から渥美半島にかけての地域において、冬季に北西の方角から吹く季節風の呼び名である。これら […]

続きを読む
住まいる先生
冬至だからあたたかい、パッシブデザイン住宅の秘密

冬至を迎えます。寒さが最も厳しい季節です🥶 最寄りの観測点である愛西市での気温は、最上温度が9.6℃で、最低温度がー1.8℃でした。 こころとからだが喜ぶ暮らしを💕住まいる先生 いわくにで […]

続きを読む
住まいる先生
住まいる考217 清々しい新年を迎えるため 大掃除も安全に楽しもう

月刊ファミリー2024年12月15日号掲載 清々しい新年を迎えるため、大掃除も安全に楽しもう 今年も年末が近づいてきて、断捨離がしたくなる季節です。普段は、もったいないと躊躇するものも、この時期になると新年を清々しい気持 […]

続きを読む
住まいる先生
住まいる考216 秋の深まりで忍び寄る脅威 隠れ脱水に気を付けよう

秋の訪れとともに、私たちの健康を脅かす「隠れ脱水」のリスクが高まっています。紅葉の美しさに目を奪われる一方で、気づかぬうちに体内の水分が失われていく危険性があります。乾燥した空気、暖房の使用、そして季節の変わり目特有の体調変化が、この問題を引き起こします。放置すれば深刻な健康被害につながる可能性もある隠れ脱水。その対策と、秋を健やかに過ごすためのアドバイスをお届けします。美しい季節を心身ともに楽しむヒントがここにあります。

続きを読む
住まいる先生
住まいる考215 秋の味覚を楽しむキッチン 調理中の事故にご用心

秋の訪れとともに、キッチンが活気づく季節がやってきました。
色鮮やかな食材や香り豊かな料理が私たちを魅了します。
しかし、美味しい料理を楽しむ裏には、安全への配慮が欠かせません。
この記事では、秋の味覚を存分に楽しみながら、キッチンでの安全対策について考えてみましょう。
家族や友人との大切な時間を、より安心して過ごすためのヒントがここにあります。

続きを読む
住まいる先生
住まいる考214 防災月間なので考えよう!南海トラフ地震への備えを

自然の脅威が身近に迫る今、私たちは防災への意識を高める重要な時期を迎えています。
台風の異常な動きや南海トラフ地震の臨時情報など、警鐘は鳴り続けています。
この記事では、切迫する南海トラフ地震の実態と、私たちの地域への影響を詳しく解説します。
知識を深め、備えを万全にすることで、災害に強い社会を築く第一歩を踏み出しましょう。

続きを読む
住まいる先生
住まいる考213 夏の室内空気を守る方法 化学物質対策で快適生活

夏の暑さで室内にこもりがちな季節。
でも、知らぬ間に健康を脅かす危険が潜んでいるかもしれません。
目や喉の不快感、なんとなくの体調不良の原因は、実は室内の空気かも?
今回は、見えない脅威「ホルムアルデヒド」について解説します。
簡単な対策で、より快適で健康的な夏の過ごし方が見えてきますよ。

続きを読む
住まいる先生
住まいる考212 エアコンが欠かせない季節、内部のカビ対策も大切です

月刊ファミリー2024年7月15日号掲載 エアコンが欠かせない季節、内部のカビ対策も大切です 海の日でお休みなのに、梅雨のせいで、ご自宅で過ごされている方も多いのでしょうか? 例年より梅雨入りが遅かった今年、激しい雨と猛 […]

続きを読む
月刊ファミリー連載「住まいる考」
住まいる考211 住宅の耐震性能を知って、生命と財産を守る対策を

月刊ファミリー2024年6月15日号掲載 生命と財産を守る対策を 元旦に能登で地震があったことで耐震のご相談が増えています。建築基準法のおける建物の耐震基準は、昭和56年に改訂され、それ以前のものを旧耐震基準の建物、以降 […]

続きを読む
住まいる先生
住まいる考210 ナイチンゲールも記した健康に暮らすための住環境

月刊ファミリー2024年5月15日号掲載 ナイチンゲールも記した健康に暮らすための住環境 健康に暮らせる家と聞いて、どんなことを連想しますか? シックハウスの危険が少ない天然素材を使用している、室内の温度が一定でヒートシ […]

続きを読む
住まいる先生
住まいる考209 健康寿命を延ばす家と健康寿命を縮める家の違い

月刊ファミリー2024年4月15日号掲載 健康寿命を延ばす家と健康寿命を縮める家の違い 国土交通省は、スマートウェルネス住宅等推進調査委員会を立ち上げ、住環境と健康との関係を調査検証しています。私もそこで活動していました […]

続きを読む
住まいる先生
住まいる考208 窓を開けたくなくても、健康のためには換気を

月刊ファミリー2024年3月15日号掲載 窓を開けたくなくても、健康のためには換気を 3月も半ばになり、桜の開花の便りが待ち遠しい気候になってきました。ただ、花粉症の人にとっては、ゆううつ季節なのだと思います。 花粉は、 […]

続きを読む
住まいる先生
住まいる考207 住宅の耐震性も大切ですが、電気火災にならない対策も

月刊ファミリー2024年2月15日号掲載 住宅の耐震性も大切ですが、電気火災にならない対策も 能登半島で地震が発生しました。被災されたすべての方々にお見舞い申し上げるとともに、被災地域の皆様の安全確保を心よりお祈りいたし […]

続きを読む
住まいる先生
住まいる考206 住まいに求められることは時代とともに変わります

月刊ファミリー2024年1月15日号掲載 住まいに求められることは時代とともに変わります 今日は、どんど焼きをされている神社も多いのでしょうね!私の会社は、昔から大みそかとどんど焼き用の薪を氏神様に奉納させていただいてい […]

続きを読む