高気密高断熱工法

住まいる先生
住まいる考104 家は夏をむねとすべし というのは昔の話なんです

家は夏をむねとすべし というのは昔の話なんです 学校は、もうすぐ夏休みですね。 お子さんが家で過ごす時間が長くなります。 ちゃんと宿題に取り組んでくれると良いのですが。 わたしは、快適な住まい創るには断熱性とすき間のない […]

続きを読む
ヒートショックから守る
住まいる考102 断熱性能が住宅の価値に 影響を与える時代が来ます

断熱性能が住宅の価値に 影響を与える時代が来ます 風薫る新緑の季節、皆様いかがお過ごしでしょうか。 前回、国土交通省スマートウェルネス事業を紹介したところ、好評でしたので、今回も改めて。 スマートウェルネスのスマートは、 […]

続きを読む
ヒートショックから守る
住まいる考101 断熱改修工事をしたら、 「全然違いますねって」

断熱改修工事をしたら、 「全然違いますねって」 春ですね。出会いの春、旅立ちの春、皆さんも新たな挑戦を始めているのかな。 私は、住環境と健康の調査に没頭しています。 国交省スマートウェルネス事業で愛知県下認定第一号をいた […]

続きを読む
ヒートショックから守る
住まいる考82 部屋の空気温度だけでは、快適な空間になりません

部屋の空気温度だけでは、快適な空間になりません 今年の夏は、記録的な暑さでした。お宅のクーラーは効いていましたか。 この連載が始まって2年目の夏に「どうしてクーラーが効かないの」というタイトルで書きました。 この夏は、ホ […]

続きを読む
シックハウスから守る
住まいる考40 室内環境の新基準⑤

室内環境の新基準⑤ シックハウス症候群対策を盛り込んだ、 改正建築基準法が7月から施行されました。 この法律は、住空間のある全ての建物で、 新築に限らず、リフォーム等にも適用されますので、 今後皆さんの身近な問題になって […]

続きを読む
シックハウスから守る
住まいる考39 室内環境の新基準④

室内環境の新基準④ これまで新しい建築基準法施行についての 話題を取り上げてきましたが、 今回は新基準法の具体的な数値についてのお話です。 シックハウス症候群の原因のひとつとされてきたホルムアルデヒドは、 その発散量によ […]

続きを読む
シックハウスから守る
住まいる考38 室内環境の新基準③

室内環境の新基準③ 今年7月1日からシックハウス症候群対策を盛り込んだ、 改正建築基準法が施行されるという話題を取り上げて きましたので、ここで改めてシックハウスについて ふれておきましょう。 シックハウスとは、 住環境 […]

続きを読む
シックハウスから守る
住まいる考37 室内環境の新基準②

室内環境の新基準② 平成15年7月1日からシックハウス症候群対策を 盛り込んだ、改正建築基準法が施行されることになりました。 主なものは、 ①有機リン系防虫剤として使用されている クロルピリホスを発散する恐れのある建築材 […]

続きを読む
シックハウスから守る
住まいる考36  室内環境の新基準①

室内環境の新基準① 住宅に関心のある方はご存知かと思いますが 「高断熱高気密」という言葉があります。 省エネルギー住宅を造るためには断熱性能だけではなく、 隙間風の少ない気密性能の高い家を造る必要があるわけです。 10年 […]

続きを読む
ヒートショックから守る
住まいる考35 家にも防寒が必要です③

家にも防寒が必要です③ 今回も、前回に引き続き住まいの断熱材のお話です。 住まいに興味をお持ちの方々から 外断熱と内断熱の質問をいただくようになりました。 最近、外断熱に関する本が多く出て、 関心を集めているようです。 […]

続きを読む
ヒートショックから守る
住まいる考34 家にも防寒が必要です②

家にも防寒が必要です② 今回は、前回に引き続き、住まいの断熱材のお話です。 断熱材は、基本的に空気を閉じ込めて、 その空気で熱を遮断する建材です。 閉じ込める方法の違いにより、 断熱材は繊維系とプラスチック系とに分けられ […]

続きを読む
ヒートショックから守る
住まいる考33 家にも防寒が必要です

家にも防寒が必要です 寒さが日増しに強まってきました。 これからの季節、皆さんは、 気温にあわせて重ね着をしてお過ごしになると思いますが、 建物はそうはいきません。 そこで、断熱材のお話です。 昔の日本人は、部屋を暖房す […]

続きを読む
シックハウスから守る
住まいる考17 シロアリに注意③

しろありに注意③  これまでは白蟻の習性と 薬剤による駆除の問題についてお話しましたが、 今回は、住まい手の皆さんが白蟻の侵入に手を貸している 場合もあるというお話です。 白蟻は、湿気を好み光や風を嫌い、 その栄養源は木 […]

続きを読む
シックハウスから守る
住まいる考16 シロアリに注意②

シロアリに注意② 4月に続いて、今回は白蟻の予防と駆除について お話しましょう。 白蟻の予防には、 有機リン系の溶液を散布するのが一般的です。 これは白蟻から建物を守るには、 確実性の高いやり方ですが、 白蟻の防除効果と […]

続きを読む
シックハウスから守る
住まいる考15 シロアリに注意①

シロアリに注意① 4~5月にかけて、 羽根のある蟻が飛んでいるようでしたら シロアリの可能性があります。 一匹捕まえてよく見てください。 シロアリは、蟻という名がついていますが、 ゴキブリの仲間です。 普通の蟻は胴体がく […]

続きを読む
シックハウスから守る
住まいる考13 住宅内の化学物質④ 壁仕上げ材編

住宅内の化学物質④ 壁仕上げ材編 先月は壁仕上げ材として近年多く使用されてきた、 壁紙についてお話しました。 今回はそれ以外の 壁仕上げ材についてお話しましょう。 壁紙の代わりに、日本的な塗り壁を採用するのも 質感がなか […]

続きを読む
シックハウスから守る
住まいる考12 住宅内の化学物質③ 壁紙編

住宅内の化学物質③ 壁紙編 これから住宅の増改築や新築を考えている方は、 どのような点に注意すればよいのでしょうか。 今回は壁仕上げ材として近年多く使用されてきた、 壁紙についてお話します。 壁紙は、大まかに分類すると、 […]

続きを読む
シックハウスから守る
住まいる考11 住宅内の化学物質② 有害物質編

住宅内の化学物質② 有害物質編 身体に害を及ぼす可能性が疑われている 化学物質にはどんなものがあるのでしょうか。 もっともよく知られているのがホルムアルデヒド。 水溶液のホルマリンが消毒剤や防腐剤に 使われているのはご存 […]

続きを読む
シックハウスから守る
住まいる考10 住宅内の化学物質① チェックポイント編

住宅内の化学物質① チェックポイント編 寒くなってくると、 部屋を締めきって過ごす時間が長くなりますね。 換気の機会が減るこれからの季節には、 住宅内の室内環境について、 より一層の気配りが必要です。 皆さんのお宅には […]

続きを読む
ヒートショックから守る
住まいる考1 結露に負けない冬

結露に負けない冬 毎年冬になると、「結露が悩みの種」というお宅はありませんか? 結露は、湿気を含んだ暖かい空気が 冷たいものにふれて発生する現象です。 暑い夏の日に、冷たい飲み物をグラスに注ぐと グラスの表面にはたくさん […]

続きを読む