2月2日は、
カップルと夫婦の日だって、
知っていましたか?

こころとからだが喜ぶ暮らしを💕
住まいる先生 岩田邦裕です☘

国際的に「Couples Day」として、
仲の良い夫婦が増えることを願う、
カップルの日です。

また、国内では
「こどもの日」や「敬老の日」があるのに
夫婦の日」がないのは残念だということで、
1995年(平成7年)に制定されました。

日付の
「夫婦(ふうふ)」の語呂合わせです。

image 2

個人的には、このタイミングで
自分の車の走行距離と時間で「」が並んで
願いが叶う予感がしてきて、とっても楽しみ🎵

image 1

あなたの住まい、
セカンドライフに対応できていますか?🏡

現在、子育てをされているご夫婦も
60歳を迎える頃、カップルの生活に戻ります。

それからの暮らしが
快適であるためには、
住まいの見直しが必要です。

段差が多い家、
趣味を楽しむスペースがない家、
夫婦の時間を邪魔するレイアウト…。

これらは、
セカンドライフを楽しむ上で
大きな障害になるかもしれません。

もし、
このまま住まいを見直さなければ、
日常生活での小さな不便が積み重なり、
ストレスやケガの原因になる可能性も。😟

さらに、夫婦の時間が減り、
せっかくのセカンドライフが
台無しになるかもしれません。

そんな未来、想像したくありませんよね?

でも、安心してください!😊

この記事では、
60歳前後のセカンドライフカップルが
快適に暮らせる住まいのアイデアを、
具体的にご紹介します。

バリアフリー設計、
趣味を楽しむ空間づくり、
夫婦の絆を深めるリビングの工夫など、
すぐに実践できるヒントが満載です。

この記事を読めば、
あなたの住まいが「ただの家」から
「セカンドライフも楽しめる理想の空間」に変わります。💖

夫婦で笑顔が増え、
毎日がもっと楽しくなる未来が待っています!

実際に、
このアイデアを取り入れた夫婦からは、
「住まいを見直しただけで、夫婦の会話が増えた」
「趣味の時間が充実して、毎日が楽しい」と
いった声が寄せられています。✨

さあ、
この記事を読み進めて、
あなたのセカンドライフを
もっと素敵にする住まいのアイデアを見つけてください!🌟


セカンドライフカップルの住まいに求められるものとは?

1. 快適さと安全性

セカンドライフを迎える60代の夫婦にとって、
住まいの「快適さ」と「安全性」は最優先事項です。

例えば、
家の中に段差が多いと、
転倒のリスクが高まります。

特に浴室や玄関など、
日常的に使う場所での段差は、
思わぬケガにつながることも…。😱

さらに、
手すりがない階段や滑りやすい床材も危険です。

これらを改善することで、
安心して暮らせる住まいが実現します。

例えば、
玄関にスロープを設置したり、
浴室に滑り止めマットを敷いたりするだけでも、
生活の質は大きく向上します。👍

また、
快適さを追求するなら、照明の工夫も重要です。

目に優しい調光機能付きの照明や、
夜間の移動をサポートする足元灯を取り入れることで、
暮らしがぐっと快適になります。💡

あなたの家には、
安心して暮らせる工夫が十分にありますか?

もし少しでも不安があるなら、
カップルと夫婦の日は、相談するチャンスです!✨


快適で安全な住まいの工夫

バリアフリー設計のポイント

バリアフリー設計は、
セカンドライフを快適に過ごすための基本中の基本です。

例えば、
家の中の段差をなくすだけで、
転倒のリスクが大幅に減ります。

特に玄関や浴室、廊下など、
日常的に使う場所の段差を解消することが重要です。🚪

また、手すりの設置もおすすめです。

階段やトイレ、浴室に
手すりを取り付けることで、
移動が楽になり、安心感が増します。

さらに、
滑りにくい床材を選ぶことで、
より安全な住まいが実現します。🛠️

温度差のバリアフリーも大切です

部屋と廊下、トイレなどに
5℃以上の温度差があると、
その温度ショックで転ぶ原因にもなります。

「温度や段差なんて気にしない!」と
思っている方もいるかもしれませんが、
実は段差は「小さな敵」。
油断していると、思わぬところで足を取られることも…。

段差をなくすことで、敵を撃退しましょう!😄


趣味を楽しむための空間づくり

趣味専用のスペースを確保

セカンドライフは、
自分たちの趣味や好きなことに
時間を使える貴重な時期です。

image 4 3

例えば、読書が好きな方は、
窓際に読書用のチェアと本棚を配置した
「読書コーナー」を作るのはいかがでしょうか?📚

ガーデニングが好きな方は、
庭やベランダにプランターを置いて、
植物を育てるスペースを確保するのも素敵です。🌼

また、DIYが趣味の方は、
工具や材料を収納できる作業台を設置した
「DIYルーム」を作るのもおすすめです。🔨

あなたは、
趣味を楽しむための空間、
今の住まいにありますか?

もし「ない」と思ったら、
ぜひ、この記事を参考に考えてみてください!😊


コミュニケーションを深める空間づくり

リビングの工夫

夫婦で過ごす時間が
増えるセカンドライフだからこそ、
リビングの工夫が大切です。

例えば、
二人でくつろげる広めのソファを選ぶことで、
自然と会話が生まれる空間が作れます。🛋️

また、冬場に陽が入るリビングがあると、
太陽に温められてリラックスした時間を過ごせます。🔥

「夫婦の会話が減った…」なんて悩みも、
実はソファの配置が原因かも?

向かい合う形にするだけで、
自然と目が合って会話が増えるかもしれませんよ!😆


まとめ

人生100人時代になって、
夫婦ふたりだけで過ごすセカンドライフが
とても長くなりました。

人生の第2章を輝かせるために、
住まいの見直しはとても重要です。🏡

バリアフリー設計や趣味を楽しむ空間づくり、
夫婦の絆を深めるリビングの工夫など、
この記事で紹介したアイデアを取り入れることで、
快適で楽しい暮らしが実現します。💖

「住まいを変えるだけで、こんなに生活が変わるなんて!」
そんな声が聞こえてきそうです。

あなたも、この記事を参考にして、
セカンドライフをもっと素敵なものにしてみませんか?🌈

住まいづくり相談が必要でしたら!

住まいの見直しやリフォームについて、専門家が無料でアドバイスします。

お気軽にご相談ください!📞✨

それでは、また明日(‘ー‘)/~~

住まいの無料相談会を開催しています。

1b89dc9160fc95eae338ce1ac30d5828

住まいについて
相談したいのですが…

0120-71-3804にお電話ください。
(いわいハウジングの代表番号は0586-71-3800)

にほんブログ村 住まいブログ 住まいと健康へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です