CATVで放送された
“地域の一押しを紹介する番組 イチオシ!”で
紹介された内容を紹介しているシリーズ2回目の今回は、
いわいハウジングの住宅づくりの核となる技術、
パッシブデザインによる
自然エネルギーを最大限に活かす住まいづくりです。

番組の視聴は、こちらhttps://youtu.be/U9BimB9DCqk

はじめに

パッシブデザインとは、
自然のエネルギーを最大限に活用して
快適な住環境を実現する設計手法です。

この設計手法で
「この土地のポテンシャルを最大限に引き出す」ことを
目指し、季節ごとの太陽光や風、自然環境を活かして、
快適な室内環境を実現しています。

いわいハウジングはこの考え方を徹底し、
季節ごとの太陽光や風の流れを取り入れた設計で、
住む人にとって最適な室内環境を提供しています。

パッシブデザインの極意、
その具体的なポイントと効果について
詳しく解説します。

パッシブデザインの基本概念

パッシブデザインは
「この土地のポテンシャルを最大限に引き出す」
という信念に基づいています。

この設計手法は、
エネルギー消費の削減と快適性の両立を
目的としており、外部環境と調和した建物配置を
実現するために不可欠な技術です。

実際に、いわいハウジングでは、
冬は太陽光を取り込み、
夏は直射日光を遮断するための
窓配置や庇の設計が採用されています。

次は設計時にシミュレーションした冬至12月21日午後2時の画像です。

実際の撮影時の太陽は、設計時の画像と通りであることがわかります。

次は設計時にシミュレーションした春分3月22日昼12時の画像

太陽の入り方が少なくなっているのがわかります。

次は設計時にシミュレーションした夏至6月21日昼12時の画像

夏には、
太陽が部屋に入ってきていないのがわかります。

また、南面の大きなガラスには
ドイツ製のトリプルガラスを用いることで、
断熱性能が大幅に向上させています。

このように、パッシブデザインは
住む人々にとって快適で省エネルギーな住環境を
提供するための核となる技術であるといえます。

土地と建物の関係性

建物の配置や窓の位置は、
パッシブデザインの成否を左右します。

敷地ごとの特性を踏まえた上で、
建物の向きや窓の配置を最適化することで、
季節ごとの太陽光の有効利用が可能となります。

たとえば、
南向きの大きな窓を設けることで、
冬季には太陽光を効率的に取り入れ、
室内を温める工夫が施されています。

一方、
南面に深い軒を設けることで、
夏季には余分な熱が侵入しないように
設計されています。

別の建物ですが、
屋根を見ると別の建物の陰に
なっているのがわかります。


このようにして
設計時に近隣の建物も配置して、
その日陰に入る期間や時間帯を確認しています。

次の模型は、25年前に
パッシブで設計した時の模型

真南の方向から撮影した写真です。

25年前は、便利なツールもなく、
太陽高度などを自分で計算して、
季節ごとの太陽の入り方を計算していました。

以上のように、
土地の特性と建物配置の最適化は、
パッシブデザインの根幹をなす要素であり、
快適な住環境実現に大きく貢献しています。

最新技術の導入

パッシブデザインの効果を
さらに高めるために、
最新技術が導入されています。

例えば、
高性能な断熱材や多層ガラスの採用は、
従来の設計よりも高い省エネルギー性と快適性を
実現するための鍵となっています。

いわいハウジングでは、
ドイツ製トリプルガラスや
東西面には、通風用に遮熱ガラスの小窓を
効果的に配置するなど、
細部にわたる技術革新が実施されています。

これにより、
冬は暖かく夏は涼しい
理想的な住環境が保たれています。

このような先進技術の導入により、
パッシブデザインは住む人の快適性と
省エネルギー性の両立を実現しているのです。

まとめ

パッシブデザインは、
土地の特性を生かしながら
自然エネルギーを有効活用することで、
住む人々に快適な生活環境を提供します。

いわいハウジングは、
この設計思想を徹底することで、
季節ごとの快適性と省エネルギー性を
両立させ、住まいの価値を高めています。

以上の内容を踏まえ、
次回は超高気密・高断熱技術の秘密について
詳しく見ていきます。

パッシブデザインの魅力に共感いただけたなら、
ぜひ【住まいづくり相談】へご連絡ください。

あなたの理想の住環境実現のため、
専門スタッフが丁寧にサポートいたします。

それでは、また明日(‘ー‘)/~~

住まいの無料相談会を開催しています。

住まいについて
相談したいのですが…

0120-71-3804にお電話ください。
(いわいハウジングの代表番号は0586-71-3800)

パソコンの方は、
ご相談のお申し込みを24時間受け付けています。
お申し込みはこちらから

にほんブログ村 住まいブログ 住まいと健康へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です