こころとからだが喜ぶ暮らしを❤
住まいる先生 いわくにです🎵

 

YKKapから
毎月送られてくる
メディアレポートの中に

住団連の
戸建住宅の実態調査が
掲載されていた。

 

戸建注文住宅の
世帯主平均年齢は41.0 歳

世帯年収は 897 万円で
昨年度より 29 万円増加

住宅の延床面積は、
2 ㎡狭くなり 130 ㎡

戸建注文住宅の
平均建築費は
3,454 万円で
84 万円増加した。

土地建物の
取得費合計では 4,755 万円

自己資金は 1,318 万円で
82 万円減少した。

贈与額は 1,167 万円で
4 万円増加した。

借入金は 3,893 万円で
昨年度より 198 万円増加し
借入金年収倍率は 4.34 倍と
昨年度を 0.08ポイント上回った。

世帯年収が増えたものの、
建築費、住宅取得費も
増加している。

平均建築費単価は、
過去5年間上がり続け
26.5万円/平方メートル
87.8万円/坪になっている。

 

ここまでが
調査結果なのだけど!

坪単価が
過去5年間
上がり続けているのは、

求められる性能が
上がってきているから!

YKKapのメディアレポートに
載っていたグラフ↓

住宅を取得するのに
考慮した項目の一番は、

「間取り」だというのは
当たり前なんだけど、

2番が、「断熱性や気密性」で

3番が、「地震時の安全性」
になっている。

 

断熱性が高いと
光熱費が安いので
25年間の光熱費を考慮すると

建築費が高くても
トータルでは安くなる。

 

断熱性や気密性が高い家は、
部屋間の温度変化が少なく
換気性能が高いので
健康面でも価値がある。

そのうえ、
結露が少ないので
建物を傷めない。

 

地震に強い家を建てても、
結露で傷んでしまっては、
長期にわたって、
強度を保てない。

 

どちらにしても
日本政府も本気になって、
高性能な家を推奨してるから
一般の人にも浸透してきたようだ。

そのほうが、
住宅の価値が
下がらないからね(^.^)

 

 

それでは、また明日(‘ー‘)/~~

にほんブログ村 住まいブログ 住まいと健康へ

にほんブログ村

 

無料相談会を開催します。

住まいの無料相談会.バナー

住まいについて
相談したいのですが…

0586-71-3800
お電話ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です