「当たり前」が突然使えなくなる恐怖を、あなたも感じたことがありませんか?

こころとからだが喜ぶ暮らしを💕住まいる設計士 岩田邦裕です☘

先日、高速道路のETCで大規模障害が発生し、多くのドライバーが困惑する事態になりました。

実は今、私たちの住まいにも次々とスマートシステムが導入されています。
エコキュート、HEMS、スマートドアホンなど、便利な反面、同じような不安も潜んでいるんです。

でも心配しないでください!
正しい知識と準備があれば、これらのシステムは私たちの暮らしを格段に豊かにしてくれます。

今日は、システム障害の教訓から学び、住宅のスマート化を安心して楽しむ方法をご紹介します。

ETCシステム障害から学ぶ現代生活の脆さ

突然のシステムダウンがもたらした混乱

最近ニュースになった高速道路のETCシステム障害、覚えていますか?

多くのドライバーが料金所で立ち往生し、大きな混乱が生じました。
日曜日あったため、レジャーに向かう途中で起きた障害で、予定が狂った人も多かったはず 😱

ETCカードをピッとかざせば通れるのが「当たり前」だった日常が、一瞬で崩れ去ったのです。
「機械は時々壊れるもの」と頭では理解していても、いざその場面に直面すると驚きますよね。

当たり前の便利さがなくなったときの不安

「高速道路から出られない」という状況は、小さなパニックを引き起こします。
スムーズに流れていた日常が止まると、私たちはすぐに不安になってしまうんです ⚠️

この経験で思い知らされるのは、
便利なシステムへの依存度が高まれば高まるほど、障害発生時の影響も大きくなるということ。
でも、だからといってテクノロジーを避けるべきなのでしょうか?

進化する住宅のシステム化とその恩恵

エコキュートとHEMSが変える省エネ生活

住宅の世界でも、システム化は着々と進んでいます。

例えば電気給湯器「エコキュート」。
最近のものはただお湯を沸かすだけじゃないんですよ 😊

太陽光発電やHEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)と連携して、
ネットから天気予報を取得し、発電量が多い時間帯にお湯を沸かしてタンクに貯めるようになりました。

出典:三菱電機 お天気リンクEZ https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ecocute/function/ez.html

これって、とても賢いシステムですよね。

省エネと快適さを両立させる技術は、私たちの生活費を減らしながら、地球環境にも優しい選択なんです。
毎月の光熱費が下がるのを見ると、なんだかうれしくなりませんか?

外出先からでも安心!スマートホームの便利機能

「あれ?エアコン消し忘れたかも…」と外出先で心配になったことはありませんか?
現代のスマートホームなら、そんな心配は無用です 📱

出典:富士通ゼネラル HEMS対応エアコン https://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/hems/index.html

HEMSとネット回線を通じて、外出先からスマホでエアコンの温度設定や電源のオン・オフが操作できるようになりました。暑い夏の日、帰宅前に部屋を涼しくしておけるなんて、なんて便利なんでしょう!

これは単なる便利さだけでなく、エネルギーの無駄遣いを防ぎ、快適な生活環境を手に入れる賢い方法です。
テクノロジーの恩恵をしっかり受けられますね。

ドアホンの進化がもたらす安全と安心

「宅配便が来たけど不在だった」というストレスも、今では解消できます。
カメラ付きインターホン(ドアホン)の進化は目覚ましいものがあります 🔔

出典:Panasonic ドアホンコネクト https://panasonic.jp/door/feature/SWZ700/visitor.html

最新のドアホンはネットを通じて、外出先でもスマホから来訪者を確認できます。
配達員に荷物の置き場所を指示したり、不審者の訪問を記録したりと、安全面でもメリットは大きいです。

「いつ誰が来たか」が記録されるので、
一人暮らしの方や留守が多いご家庭にとっては、大きな安心感につながりますよね。

スマートホームの不安と向き合う方法

システム障害はどこまで生活に影響するのか

さて、ETCのような大規模障害が住宅システムで起きたら? という不安はもっともです。
でも、実は住宅システムは比較的リスクが低いんですよ 🏠

例えば、エコキュートのネット通信が途絶えたとしても、お湯が出なくなるわけではありません。
効率が少し下がるだけで、基本機能は維持されます。

エアコンも同様で、リモート操作ができなくなっても、本体のボタンで操作できます。

つまり、住宅システムの多くは「あったら便利、なくても困らない」という安心設計になっているんです。
これは大きな救いですね。

バックアップ対策で備える賢い住まい方

とはいえ、万が一に備えた対策をしておくのは賢明です。
例えば、重要なシステムには手動での操作方法を家族全員が知っておくことが大切です 📝

また、Wi-Fi環境が不安定な場合は、有線LANの併用や予備のモバイルルーターを用意しておくといいでしょう。
停電対策として、小型の蓄電池やソーラーチャージャーがあると、最低限の通信環境を維持できます。

「備えあれば憂いなし」のことわざどおり、少しの準備で安心感は大きく変わります。
住宅のシステム化を恐れるのではなく、上手に付き合う知恵を身につけましょう。

テクノロジーと上手に付き合うコツ

最新技術に振り回されないためには、シンプルな原則があります。
それは「便利なものは取り入れつつ、依存しすぎない」という姿勢です 💡

例えば、スマートスピーカーで家電を操作するのは便利ですが、たまには手動でも操作してみる。
クラウド保存と紙の記録を併用する。こうした「デジタルとアナログの共存」が、実は最も賢い選択なのです。

テクノロジーは私たちの「しもべ」であって「主人」ではありません。
この関係性を忘れなければ、システム化の恩恵を最大限に享受できるでしょう。

まとめ:不安を乗り越えてスマートな暮らしを手に入れよう

住宅のシステム化は、確かに不安要素もあります。

しかし、その恩恵は不安をはるかに上回るものです。
エネルギー効率の向上、外出先からの操作性、安全性の向上など、私たちの暮らしを豊かにする要素がたくさんあります。

ETCシステム障害のような出来事は、テクノロジーの脆さを教えてくれると同時に、賢く付き合うヒントも与えてくれます。不安を理解した上で、バックアップ対策を講じながら、住宅のシステム化という大きな流れを積極的に取り入れていきましょう。

最小限の備えと適切な知識があれば、システム化された住まいは私たちの大きな味方になってくれます。
未来の住まいづくりに、ぜひ前向きな姿勢で臨んでみてください。

あなたの住まいも、少しずつスマート化してみませんか?
一歩踏み出すことで、きっと新しい快適さに出会えるはずです。


専門家のアドバイスがあれば、住宅のシステム化はより安心して進められます。
この機会にあなたの住まいに最適なスマートホームのプランを考えてみませんか?

住まいづくり相談

お問い合わせフォームからご連絡いただければ、私もお力になれます。
不安なことや疑問点をすべて解消して、あなたにぴったりの住まいにしてください。

お問い合わせは簡単です。

パソコン・スマホの方は下記のボタンから

メールの方は下記から
お問合せ・ご相談申込 - 一宮市で注文住宅なら健康住宅専門の工務店いわいハウジング

お電話の方は、
住まいについて相談したいのですが…」と0120-71-3804にお電話ください。
(いわいハウジングの代表番号は0586-71-3800)

 

それでは、また明日(‘ー‘)/~~

#住宅のシステム化 #スマートホーム #HEMS #エコキュート #住宅IoT

にほんブログ村 住まいブログ 住まいと健康へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です