こちらは、ちいきマガジンさんからの依頼原稿になっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暦の上では、二十四節気の「夏至」

1年のうちで最も昼が長く、夜が短いとされる「夏至」は、
太陽のエネルギーが最高潮に達すると言われています。

そんな季節を迎え、ちいきのたよりは、
愛知県一宮市よりいわいハウジングがお届けします。

 

愛知県一宮市以外では、あまり見ることがない建物としては、
ノコギリ屋根の建物があります。

こちらは、ご近所のノコギリ屋根!

img 5d0d6ec951848

 

ノコギリ屋根とは、
北側からの採光をとるために北向きに窓を多くとった
ノコギリの歯のようにギザギザな屋根の形が特徴の建物です。

愛知県一宮市は、毛織物産業の盛んな地域でした。

繊維の色を見るのに都合が良い
北側採光を得られるノコギリ屋根は、
繊維産業が盛んな頃に数多く建てられました。

繊維産業が衰退したいまとなっては、
産業遺産として残された感じではあります。

ご近所のの建物は、鉄骨スレートですが、
多くはこのような木造のノコギリ屋根でした。

101016 163655

繊維工場元経営者の本宅から見る元工場

内部は、このように北からの光が入ってきます。

img 5d0cbae43c61d

 

1950 年代に増殖し始めたノコギリ屋根工場は、
1970 年代にピークを迎え、その後、急速に減少していったようです。

昭和 30(1955)年時点の
繊維工場(紡績・撚糸業、毛織物業、綿・スフ織物業、染色整理・修整加工業)は
約 6,000 を数えますが、その殆どがノコギリ屋根工場だったといわれています。

現存するノコギリ屋根工場の数は、
2,000 棟とも 2,500 棟とも言われており、実態は不明です。

繊維産業に衰退とともに、
ノコギリ屋根の建物は、使われなくなり徐々に減ってきています。

 

そんなノコギリ屋根がある風景を残すために
活用して、建物を残そうという活動も行われています。

img 5d0d75be4093d

 

昨年末には、「なかなか遺産」として登録されました。

img 5d0d787dde852

これからも産業遺産として、
残されていくのでしょうか?

解体廃棄による二酸化炭素の排出量を考えると
有効にリユースできるに越したことはありません。

地球環境を守る視点から見ると
少ないエネルギーで快適に過ごせる空間に改修してから
リユースしていただきたいと思ってしまいます

それを考えると
リユースでなくても、
リサイクルでもよいのではと!

そんなことを言うと
地域の皆様に叱られてしまいそうですが(^-^;...

地球と地域が元気になることを願うばかりです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です