こちらは、ちいきマガジンさんからの依頼原稿になっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暦の上では、二十四節気の「夏至」

1年のうちで最も昼が長く、夜が短いとされる「夏至」は、
太陽のエネルギーが最高潮に達すると言われています。

そんな季節を迎え、ちいきのたよりは、
愛知県一宮市よりいわいハウジングがお届けします。

 

愛知県一宮市以外では、あまり見ることがない建物としては、
ノコギリ屋根の建物があります。

こちらは、ご近所のノコギリ屋根!

 

ノコギリ屋根とは、
北側からの採光をとるために北向きに窓を多くとった
ノコギリの歯のようにギザギザな屋根の形が特徴の建物です。

愛知県一宮市は、毛織物産業の盛んな地域でした。

繊維の色を見るのに都合が良い
北側採光を得られるノコギリ屋根は、
繊維産業が盛んな頃に数多く建てられました。

繊維産業が衰退したいまとなっては、
産業遺産として残された感じではあります。

ご近所のの建物は、鉄骨スレートですが、
多くはこのような木造のノコギリ屋根でした。

繊維工場元経営者の本宅から見る元工場

内部は、このように北からの光が入ってきます。

 

1950 年代に増殖し始めたノコギリ屋根工場は、
1970 年代にピークを迎え、その後、急速に減少していったようです。

昭和 30(1955)年時点の
繊維工場(紡績・撚糸業、毛織物業、綿・スフ織物業、染色整理・修整加工業)は
約 6,000 を数えますが、その殆どがノコギリ屋根工場だったといわれています。

現存するノコギリ屋根工場の数は、
2,000 棟とも 2,500 棟とも言われており、実態は不明です。

繊維産業に衰退とともに、
ノコギリ屋根の建物は、使われなくなり徐々に減ってきています。

 

そんなノコギリ屋根がある風景を残すために
活用して、建物を残そうという活動も行われています。

 

昨年末には、「なかなか遺産」として登録されました。

これからも産業遺産として、
残されていくのでしょうか?

解体廃棄による二酸化炭素の排出量を考えると
有効にリユースできるに越したことはありません。

地球環境を守る視点から見ると
少ないエネルギーで快適に過ごせる空間に改修してから
リユースしていただきたいと思ってしまいます

それを考えると
リユースでなくても、
リサイクルでもよいのではと!

そんなことを言うと
地域の皆様に叱られてしまいそうですが(^-^;...

地球と地域が元気になることを願うばかりです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です