こころとからだが喜ぶ暮らしを❤
住まいる先生 いわくにです🎵

こどもの日なので
今日も会社はお休み!

天気が良かったので
美濃街道の稲葉宿まで
歩いてきた

往復18.75km
僕にとっては、いい感じの距離


先日、同級生が
40kmしか歩けなくなった
と嘆いていたので
まだまだ頑張らないと^-^;

宿場には
昔の街並みが残ってる

稲葉宿の酒屋

この地域の風土に
合わせて建てられているから
街道沿いには同じような建物が残されている。

夏の湿気の多いこの地域だから、
湿気をためこまない構造になっている。

だから、
古い建物が残っているんだけど
冷暖房の快適性は望み薄だけどね。

昨日も書いたように
室内と屋外の温度差がないと
結露の心配は少ない

ウェーザーニュースさんからお借りしました

これも昨日も書いたけど
冷暖房をする建物では、
外壁の中に空気層を設けて
湿気を逃がす工夫をしたほうが良い。

その空気層の下に
透湿防水シートというのを
貼るのが一般的!

相談に来る人と話してると
皆さん意外に目にしてて

あの白いシートでしょって

うちの会社が使う
透湿防水シートは白くない(o^-^o)

防水シート検査

なぜこのシートを
使うというと
濃尾平野で建ててる家だから


この地域の
気候風土を考えたら
それに適したものを使わないとね!

いつからか
日本の家づくりは
おかしくなってしまった。

高度成長期に
おかしくなったのかな(T-T)

昔は、
気候風土に合わせて
その地域に合った材料で
その地域に合った建て方が
されていたのにね

今こそ
見直すべきじゃないかな

それでは、また明日(‘ー‘)/~~

無料相談会を開催しています。

住まいの無料相談会.バナー

住まいについて
相談したいのですが…

と0586-71-3800に
お電話ください。

にほんブログ村 住まいブログ 住まいと健康へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です