住宅を購入する際に一人で購入することが困難な場合、​​夫婦や親子などの「共有名義」で購入するケースがあります。共有には持分がありますが「名義はどのようにすればよい?」などと迷う方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、住宅ローンの共有名義の仕組みや単独名義にはないメリットについて解説します。

image 1

□共有名義とは?

1つの不動産に対して、複数人を所有者として登記することです。例えば、夫婦共有名義や親子共有名義、兄弟(姉妹)名義、共有名義の不動産を自分の持分だけ第三者に売却した場合などの不動産を所有している形態を指します。たとえば夫婦共有名義の場合、5,000万円の住宅ローンで夫が2,500万円・妻が2,500万円ずつにする必要はなく、夫が3,500万円・妻が1,500万円でも可能です。

一方、​​住宅ローンを組む際に夫婦や親子の収入を加えて借り入れることを「収入合算」と言います。夫婦のどちらかが債務者で、もう一方が連帯保証人となる「連帯保証型住宅ローン」は、共有持分を持ちません。

□「共有名義」にするメリット

*住宅ローン控除が受けられる

共有名義で登記をすると、それぞれ住宅ローン控除が受けられます。住宅ローン控除とは、住宅借入金等特別控除のことで、​​​​​​​​個人が一定の要件で、10年間は年度末の住宅ローン残高の1パーセントが控除される制度です。年収3,000万円以下であること、返済期間が10年以上あることなど、​​適用条件がいくつかあります。

夫婦の共有名義であれば、別々に住宅ローンを組むか、どちらか一方が連帯債務者となって住宅ローンを組む必要があります。どちらか一方が連帯保証人になって住宅ローンを組んだ際は、住宅ローン控除は受けられません。

*相続税の節税

万が一共有名義のどちらか一方が亡くなり相続が発生した際は、持分のみを相続することになります。単独名義で所有していた場合と比較すると、相続税評価額を抑えることができます。

たとえば、4,000万円の家を単独名義で購入した場合、名義人が亡くなったときは4,000万円に対して相続税が課されますが、共有名義で2人が2,000万円ずつ負担した場合、一方が亡くなったときに相続される財産が2,000万円となるため、課せられる相続税が低くなります。

□まとめ

今回は、共有名義の仕組みやメリットについて解説しました。共有名義では、​​住宅ローン控除を受けられる、相続税の節税などのメリットがあります。しかし、共有名義の不動産を売却するにはある程度の知識が必要です。住宅ローンについてお困りのことがございましたら、経験豊富なファイナンシャル・プランナーに相談されることをおすすめします。ファイナンシャル・プランナーは住宅会社で紹介してもらえます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です